翻訳と辞書 |
田沼武能[たぬま たけよし]
田沼 武能(たぬま たけよし、1929年2月18日 - )は、日本の写真家。東京工芸大学名誉教授、前日本写真家協会会長。 == 来歴・人物 == 東京都台東区浅草出身。主に世界の現状、子供達の姿を撮影する。東京都立江北高等学校から東京写真工業専門学校に進学。1949年に同校を卒業し、サンニュースフォトスに入社。入社後は木村伊兵衛に師事。翌1950年に日本写真家協会の設立に参加。1953年にサン通信社へ移籍。1959年にフリーランスとなる。1965年から世界の子供達の姿を撮影し始める。1974年5月31日、師匠であった木村伊兵衛が死去。この際、木村のデスマスクを撮影した。1984年から2014年現在まで、黒柳徹子のユニセフ親善大使就任後の親善訪問に毎回同行し、様々な子供達の姿を撮影している。1990年には長年の功績が認められ紫綬褒章を受章。1995年に日本写真家協会会長、東京工芸大学芸術学部写真学科教授にそれぞれ就任。2003年には文化功労者に選ばれている。2015年に日本写真家協会会長を退任。 「九条の会」傘下の「マスコミ九条の会」呼びかけ人を務めている〔マスコミ九条の会(よびかけ人はだれですか) 〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田沼武能」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|