翻訳と辞書 |
田舎小僧[いなかこぞう] 田舎小僧(いなかこぞう、? - 天明5年(1785年)10月22日)は、江戸時代の窃盗犯。 == 生涯 == 田舎小僧新助は、武州足立郡新井戸村(あらいどむら)の百姓・市右衛門の息子として生まれた。明和元年(1764年)に15歳になった新助は、神田明神下同朋町の紺屋・佐右衛門(そうえもん)方へ年季奉公をするために江戸へ出た。10年の年季が明けた安永2年(1773年)、下谷坂本2丁目の又兵衛家で奉公を始めたが、安永5年(1776年)12月6日、3分2朱(または3両2朱)の金を盗み逐電。同月10日、金杉村で同様に盗みを働こうとしたところを村人につかまり、寺社奉行太田備後守のもとに引き渡されて入牢。入墨の上、敲放しの処分を受け、親元へと帰された。新助は入墨を灸で焼き消し、故郷で紺屋の手間賃稼ぎなどをしていたが、素行の悪さは直らず、天明元年(1781年)に勘当される〔『江戸の盗賊』(丹野顯著)では、親の死後に村を出奔したとされる。〕。 再び江戸に出て、浅草駒形町の惣八の元で3年間棒手振りをし、惣八が廃業した後の天明3年(1783年)には上州桐生の市場村で百姓をしている四郎左衛門のところで日雇い仕事をしていたが、また江戸に舞い戻り、泥棒稼業に手を染めるようになる。 新助は、天明4年(1784年)3月から同5年8月までの間に、武家屋敷・寺院・町家などを標的に24ヵ所、計27回の盗み働きをした。金や小道具類や衣類反物を盗み、それらを上州桐生在の某と、武州大宮在の古鉄買(ふるかねかい)・さぶに売り払った〔得た金額は、『泥棒の話 お医者様の話』と『盗賊の日本史』では39両1分2朱250文、『江戸の盗賊』と『実録 江戸の悪党』では140両余りと銭7、8貫文となっている。〕。手に入れた金は遊女を買ったり、博打を打ったりして使ったという。 一橋邸に侵入しようとして夜回りの中間に捕らえられたのが、天明5年8月16日のことで、町奉行所の役人に引き渡されて、同月22日には口書(供述書)が作られた。町奉行の曲淵甲斐守景漸により「重々不届至極」として獄門の判決を下され、同年10月22日、老中・松平周防守康福〔新助は、松平康福の屋敷に天明5年7月29日に侵入したが、発見され何も取らずに逃げている。〕の指揮の下、市中引き回しの上、小塚原で処刑された。奉行所からの申渡書では「武州無宿 新助 三十四歳」となっている〔三田村鳶魚の『泥坊の話 お医者様の話』では、36歳と書かれている。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田舎小僧」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|