|
田辺 福麻呂(たなべ の さきまろ、生没年不詳)は、奈良時代の万葉歌人。姓は史(ふひと)。 田辺氏(田辺史)は百済系渡来氏族で、西文氏のもとで文筆・記録の職掌についた史部の一族と想定される〔佐伯有清編『日本古代氏族事典』雄山閣出版、1994年〕。 748年(天平20年)橘諸兄の使者として越中守・大伴家持のもとを訪れている。福麻呂の和歌作品は『万葉集』に44首が収められている。巻18に短歌13首があり、巻6・巻9にある長歌10首とその反歌21首は「田辺福麻呂の歌集に出づ」とある。それらの歌は用字・作風などから福麻呂の作と見られている。 == 脚注 == 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田辺福麻呂」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|