翻訳と辞書
Words near each other
・ 由布院駅
・ 由希子 -輝くいのち-
・ 由志園
・ 由愛典子
・ 由愛可奈
・ 由旬
・ 由月杏奈
・ 由月理帆
・ 由有る
・ 由木平駅
由木康
・ 由木村
・ 由木義文
・ 由木通信所
・ 由本陽子
・ 由来
・ 由来を尋ねる
・ 由来書
・ 由比
・ 由比PA


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

由木康 : ウィキペディア日本語版
由木康[ゆうき こう]
由木 康(ゆうき こう、1896年4月16日 - 1985年1月27日)は、日本の牧師讃美歌作家。日本の讃美歌の発展の中心的な役割を果たし、賛美歌「きよしこの夜」の訳者として知られる。パスカルの研究家で「パンセ」を翻訳した。教育者・郷土史研究者足立正の次男。
== 生涯 ==
鳥取県西伯郡上道村(現境港市)に足立正の次男として生まれ、生後間もなく由木虎松の養子になる。
養父虎松の宣教活動のために、鹿児島、神戸、対馬などに転居する。養父の影響を受けてクリスチャンになり、神戸二中時代に洗礼を受ける。洗礼を受けてすぐの中学3年の時、すでに最初の賛美歌を作った。1914年、死の危険に直面して献身を決意する。関西学院文学部で聖書学神学を専攻する。在学時代に「日曜学校唱歌集」を出版している。
1917年関西学院大学を卒業すると、神戸聖書学校に入学する。1919年に起きた第一回目のホーリネス・リバイバルの時に聖潔の友に寄稿した。
1921年、東京二葉独立教会の牧師になる。1923年、由木は近代神学の影響を受けて、イエス・キリストの神性について思い悩んだ結果、キリストの神性が人性に包まれて、輝いているという確信に到達した。そのことにより、「馬槽(まぶね)のなかに」という賛美歌を作詞した。それが、1931年(昭和6年)版の讃美歌に収録されて、伝道会やクリスマスでよく歌われる賛美歌になった。昭和6年版『讃美歌』の改訂の中心的な役割を果たす。
青山学院大学神学部、東京女子大学フェリス女学院短期大学などで、聖歌学を講義した。1951年、讃美歌の改訂委員の委員長に選ばれ、1954年讃美歌改訂を指導した。生涯に100曲以上の賛美歌を作詞して日本の讃美歌の発展に大きく貢献した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「由木康」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.