翻訳と辞書
Words near each other
・ 甲斐中辰夫
・ 甲斐九筋
・ 甲斐享
・ 甲斐仁志
・ 甲斐介
・ 甲斐住吉駅
・ 甲斐俊郎
・ 甲斐修侍
・ 甲斐元也
・ 甲斐克則
甲斐八景
・ 甲斐公
・ 甲斐公博
・ 甲斐利幸
・ 甲斐友梨
・ 甲斐友治
・ 甲斐名勝志
・ 甲斐名都
・ 甲斐和里子
・ 甲斐和雄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

甲斐八景 : ウィキペディア日本語版
甲斐八景[かいはっけい]

甲斐八景とは、甲斐国(山梨県)の8つの情景を詠んだ和歌甲府藩主の柳沢吉里近江八景の様式に基づいて定めた〔かめじぃのこうふのツボ 柳沢吉里が定めた甲斐八景 広報こうふ2006年10月号p-24 2015年1月8日閲覧〕。別称に「甲府八景」。
== 詳細 ==
八景は中国の『瀟湘八景』に由来する八つの情景で、全国的にも琵琶湖周辺の情景を集めた近江八景や相模国の金沢八景などが知られる〔『柳沢吉保と甲府城』、p.151〕。甲斐国では江戸期に甲斐八景以外でも「山梨八景」や「南部八景」「江草八景」「谷村八景」などが定められた。
甲斐国では江戸時代初期に甲府藩が成立し、宝永元年(1704年)12月に甲府藩主の徳川綱豊(家信)が将軍綱吉の後継になると、将軍綱吉側用人である柳沢吉保が甲府藩主となった。吉保は甲斐国に下ることはなかったが甲府城の修築や城下の整備を行い、甲府城下では大名文化が栄えた。享保9年(1724年)には柳沢氏は大和国郡山(奈良県大和郡山市)へ転封され、甲斐一国は幕府直轄領化された。
吉保・吉里は和歌に親しみ、吉里は享保年間(1716年 - 1736年)に「甲斐八景和歌」を定めた〔『柳沢吉保と甲府城』、p.151〕。中院通躬(なかのいん みちみ)をはじめとする京都の公卿8人に依頼して八景それぞれの和歌を八首詠んでもらい、中御門天皇の勅命を得たという〔石川博「和歌・漢詩文」『山梨県史 通史編4 近世2』、p.575〕〔『柳沢吉保と甲府城』、p.151〕。
これらの和歌を読んだ公家は甲斐を訪れていないため、実景とは異なる句があり、比定地が不明な歌もことも指摘されている〔石川博「和歌・漢詩文」『山梨県史 通史編4 近世2』、p.576〕。甲斐の歌枕を詠んだ歌は「夢山」「白根」「富士」の三首。
例えば冷泉為綱は酒折夜雨の「暮ぬまの あらしほたへて 酒折に まくらかるよの 雨になるやど」の和歌を作った〔酒折宮 貴族貴顯の御参拝 第十三甲斐酒折連歌賞 2015年1月8日〕。その後朝廷に働きかけて中御門天皇の勅許を賜り、正式に甲斐八景を定めた〔。山梨大学大学院の北村眞一は、公卿の和歌は全国への宣伝効果を、天皇の勅許という権威は格付け・差別化を目的としており、吉里は甲斐八景に観光地としての箔をつけたかったのではないか、と考えている〔山梨における名所景観の特性 山梨大学大学院医学工学総合研究部 正会員 北村眞一 2015年1月8日閲覧〕。
江戸時代には書物を通じて広まり、発句の着想材料になったり、長唄にも取り入れられた。ま享保9年(1724年)に柳沢氏は大和国郡山に転封されるが、吉里は大和郡山においても享保19年(1734年)に郡山八景を詠んでいる〔『柳沢吉保と甲府城』、p.151〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甲斐八景」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.