翻訳と辞書
Words near each other
・ 甲斐元也
・ 甲斐克則
・ 甲斐八景
・ 甲斐公
・ 甲斐公博
・ 甲斐利幸
・ 甲斐友梨
・ 甲斐友治
・ 甲斐名勝志
・ 甲斐名都
甲斐和里子
・ 甲斐和雄
・ 甲斐哲朗
・ 甲斐善光寺
・ 甲斐国
・ 甲斐国の仏教
・ 甲斐国の式内社一覧
・ 甲斐国供養帳
・ 甲斐国分寺
・ 甲斐国分寺跡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

甲斐和里子 : ウィキペディア日本語版
甲斐和里子[かい わりこ]
甲斐 和里子(かい わりこ、1868年慶応4年)6月3日 - 1962年昭和37年)11月27日)は、日本教育者京都女子大学の前身、顕道女学院の創始者。旧姓・足利。
== 略歴 ==
現在の広島県福山市神辺町西中条生まれ。父は勝願寺の住職で、浄土真宗本願寺派学者足利義山龍谷大学 人間・科学・宗教 オープン・リサーチ・センター 足利義山『義山法語』 〕。父が進徳教校(崇徳中学校・高等学校の前身)の教授になったため、1886年に広島開成舎に入学し英語漢文を学ぶ。卒業した翌年の1890年、父の転勤に伴い京都に移る。
明治初期の日本には各地でミッションスクールが創設されたが、仏教系の女子学校はほとんどなく、仏教精神の根ざした女子校が必要と教師の資格を得るため1893年、26歳で同志社女学校(同志社女子大学の前身)英語専科へ入学。1896年同校退学。同年甲斐駒蔵と結婚〔婚姻届提出は1902年。苗字が甲斐になる(『親鸞に出遇った人びと③』 同萌舎出版 1989年 116、236頁)。〕。1897年、神戸市立親和女学校(神戸親和女子大学の前身)、滋賀県大津高等女学校(滋賀県立大津高等学校の前身)に教員として勤務。
1899年、松田甚左衛門の助力を得て、仏教徒のための女学校「顕道女学院」を創設。翌1900年、夫と共に私塾文中園(同年11月、文中女学校と改称)を開設した。1910年、同校は西本願寺の援助を受けて京都高等女学校と合併、連合本部が経営主体となるが、和里子は1927年に退職するまで教員として教壇に立ち学生らの指導にあたった。
1962年(昭和37年)、95歳で死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甲斐和里子」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.