翻訳と辞書
Words near each other
・ 甲斐利幸
・ 甲斐友梨
・ 甲斐友治
・ 甲斐名勝志
・ 甲斐名都
・ 甲斐和里子
・ 甲斐和雄
・ 甲斐哲朗
・ 甲斐善光寺
・ 甲斐国
甲斐国の仏教
・ 甲斐国の式内社一覧
・ 甲斐国供養帳
・ 甲斐国分寺
・ 甲斐国分寺跡
・ 甲斐国分尼寺跡
・ 甲斐国志
・ 甲斐国造
・ 甲斐國
・ 甲斐型土器


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

甲斐国の仏教 : ウィキペディア日本語版
甲斐国の仏教[かいのくにのぶっきょう]
甲斐国の仏教(かいのくにのぶっきょう)は、甲斐国(山梨県)に関する仏教史の総説。
== 古代 ==

=== 甲斐国への仏教伝来と古代寺院の成立 ===

日本列島には6世紀中頃に仏教が伝来するが、内陸部の甲斐国へは国家規模で寺院建立が奨励された古墳時代後期の7世紀後半頃に伝わり、この頃から仏教文化の影響が見られる。
甲府盆地では盆地南部の曽根丘陵地域において4世紀後半に甲斐銚子塚古墳を中心とするヤマト王権の影響を受けた前期古墳が立地し、5世紀には中道勢力が弱体化し盆地各地へ古墳の築造が拡散し、やがて仏教文化の伝来に伴い古墳の築造は見られなくなる。甲斐国へは朝鮮半島での百済高句麗の滅亡に際して多くの渡来人が移住しているが、6世紀には盆地北縁地域を中心に横根・桜井積石塚古墳など渡来人系の墓制である積石塚生産遺跡を築いた勢力が出現し、仏教文化との関わりが指摘されている。
甲斐国が成立した7世紀には盆地東部が政治的中心地となり、前期国府推定値である笛吹市春日居地域に甲斐国最古の古代寺院である寺本廃寺(寺本古代寺院)が出現する。寺本廃寺は法起寺式伽藍配置で有力豪族の氏寺であると考えられている。また、国府周辺にあたる甲府市川田町に寺本廃寺へ瓦を供給した川田瓦窯跡があり、甲斐市天狗沢の天狗沢瓦窯跡からも供給先は不明であるものの同時期の古代瓦が出土している。
8世紀には741年(天平13年)に聖武天皇国分寺国分尼寺建立の詔を下し、甲斐国では笛吹市一宮地域に甲斐国分寺国分尼寺が建立される。『甲斐国志』や『甲斐国社記・寺記』など近世に編纂された地誌類によれば奈良時代に創建された寺院が数多くあり、山梨郡の万福寺三光寺(ともに甲州市勝沼地域)、八代郡瑜伽寺(笛吹市八代地域)など盆地東部の国衙・国府周辺地を中心に分布する。中でも甲州市勝沼地域の大善寺は古代豪族の三枝氏が建立した氏寺で、柏尾山経塚から出土した平安時代の康和5年(1103年)在銘経筒にも見られる。この頃の仏教は現世利益をもたらす薬師如来観音菩薩への信仰が盛んであり、薬師如来を本尊とする大善寺でも薬師悔過の修法が行われていたという。
甲斐国初期の仏教文化を示す遺物として、甲府市横根町の東畑遺跡から出土した8世紀初頭の製作と考えられており県内最古の仏像である金銅仏(観音菩薩立像)をはじめ瑜伽寺の塑像片、三光寺に伝来する(打楽器)などのほか、甲斐市の松ノ尾遺跡から出土した蓮華座は観音菩薩像の台座と考えられている。7-8世紀代の古代寺院は現在のところ寺本廃寺や甲斐国分寺・国分尼寺のみであるが、これらの仏教遺物や瓦窯跡の存在から未発見の古代寺院が想定されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甲斐国の仏教」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.