翻訳と辞書
Words near each other
・ 甲斐哲朗
・ 甲斐善光寺
・ 甲斐国
・ 甲斐国の仏教
・ 甲斐国の式内社一覧
・ 甲斐国供養帳
・ 甲斐国分寺
・ 甲斐国分寺跡
・ 甲斐国分尼寺跡
・ 甲斐国志
甲斐国造
・ 甲斐國
・ 甲斐型土器
・ 甲斐大井駅
・ 甲斐大和バスストップ
・ 甲斐大和駅
・ 甲斐大島駅
・ 甲斐大泉温泉
・ 甲斐大泉駅
・ 甲斐奈神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

甲斐国造 : ウィキペディア日本語版
甲斐国造[かいのくにのみやつこ かいこくぞう]

甲斐国造(かいのくにのみやつこ・かいこくぞう)は甲斐国を支配した国造。氏神は不明。

== 概要 ==
系譜に関しては開化天皇皇孫の沙本毘子王(狭穂彦王、さほびこ)を祖とする伝承があり、伝承史料では『古事記』開化天皇段に若倭根子日子大毘毘命(わかやまとねこひこおおびび、開化天皇)が丸邇臣(わにのおみ)の祖日子国意祁都命(ひこくにおけつ)の妹意祁都比売命(おけつひめ)を娶って生まれた日子坐王(彦坐王、ひこいます)で、日子坐王が春日の建国勝戸売(たけくにかつとめ)の女沙本(さほ)の大闇見戸売(おおくらみとめ)を娶って産んだ子が沙本毘子王で、この沙本毘子王を甲斐国造と日下部連の祖としている。また、「国造本紀」『先代旧事本紀』では、纒向日代朝(景行天皇)の世、狭穂彦王三世の孫臣知津彦公の子である4世孫塩海足尼が甲斐国造に任じられたと記している。
5世紀後半から6世紀には、現地の在地首長が支配していた農民や職業集団が「部」の単位で編制され、在地豪族が掌握する部を中央の諸豪族や伴造らが統括し貢物や労役などを奉仕させる部民制が成立し、ヤマト王権が地方部民統括のため地方豪族に対して任命した世襲地位である国造制も整えられた。
甲斐国では『正倉院宝物』の調庸白あしぎぬ金青袋の墨書銘や笛吹市一宮町に所在する大原遺跡から出土した墨書土器から、山梨郡には王族に従属する名代・子代系の部である日下部が置かれていたことが確認されている。日下部は東海道や東山道などに広く分布するもので、氏姓に関して関晃は『古事記』に同祖と記される日下部とし、(かばね)は地方豪族や、地方国造にも多く甲斐国おける他の部民管理氏族と共有するであったと推定しており、他の部民管理氏族とは同族関係であったと考えられている。
昭和戦前期までは記紀など8世紀以降に成立した文献史料に記される6世紀以前の記述を史実とみなす考え方が一般的であったが、戦後にはこれらの文献には伝承や造作がに拠るものが多いとされ、十分な史料批判を行い考古学的知見とを総合する態度が一般的となり、甲斐国造も他の地方国造と同様に、ヤマト王権と直接の血縁関係は持たず、弥生時代以来の在地首長がヤマト王権に臣従して任じられたものであると考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甲斐国造」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.