|
甲斐庄 楠音(かいのしょう ただおと、1894年〈明治27年〉12月23日 - 1978年〈昭和53年〉6月16日)は、大正時代の日本画家、昭和20年代 - 30年代の風俗考証家である。本姓は「甲斐荘」。兄に高砂香料工業創業者である甲斐庄楠香がいる。 == 略伝 == 甲斐庄氏は楠木正成末裔を自称した一族で、江戸時代に徳川光圀の推挙で9500石の旗本となった裕福な武士であった。父・正秀は甲斐庄氏の跡継ぎ養子となったものの、後に離縁となり別家を建てたという事情があり、その時の慰謝料で京都に広大な土地を購入した。楠音はその父の元で経済的に恵まれた少年時代を送った。しかし、幼少時から喘息を患い病弱であり、過保護に育てられた。 中学校に入学してから絵画への関心が高まり、京都市立美術工芸学校に入学し竹内栖鳳らに学ぶが、授業にほとんど出席しなかったため1年留年してしまう。その後専門学校、研究科と進む中でいくつかの展覧会に出品し、村上華岳に認められるようになる。1915年(大正4年)京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業。1918年(大正7年)に国画創作協会に「横櫛」を出品。岡本神草の「口紅」とともに入賞候補に挙げられる。このとき、「横櫛」を推した村上華岳と「口紅」を推した土田麦僊とが互いに譲らず、結局、竹内栖鳳の仲裁で金田和郎の「水蜜桃」が受賞したのだが、このことで新進作家・甲斐庄楠音は有名になる。しかし、後に土田麦僊との確執を産む原因ともなる。1922年(大正11年)、帝展に「青衣の女」(ちなみに同年の国画創作協会落選作品であった)が入選したことで、1924年(大正13年)に国画創作協会の会友となる。定期的に作品を発表できる場を得た楠音は、その後精力的に作品を発表したが、1926年(大正15年)の国画創作協会第5回展に出品した「女と風船」は土田麦僊に「きたない絵」とされ出品を拒絶される。1928年(昭和3年)には「新樹社」を結成し活動の場を移す。しかし1931年(昭和6年)に会員の大量脱退事件が起き、新樹社は実質解散に追い込まれる。 その後は「蒼穹社」に出品をしていたが、1940年(昭和15年)、溝口健二と知り合ったことで映画界に転身、以後は映画の時代風俗考証家として活躍するようになる。この溝口の縁で1943年(昭和18年)に芸術関係者のサークル・「山賊会」に参加。俳優の初代・水谷八重子、川口松太郎、花柳昇太郎、千宗左、千宗室、永楽善五郎、吉井勇ら幅広く各界人と交友。1953年(昭和28年)には自身が風俗考証を担当し、溝口が監督をした「雨月物語」がヴェネツィア国際映画祭銀獅子賞を受賞する。 しかし、絵の道をあきらめたわけではなく、1949年(昭和24年)には新規に美術団体を結成しようとして資金難から失敗している。1956年(昭和31年)に溝口が死去したのをきっかけに映画界を去り、以後は「山賊会」の活動を通じて絵画を発表するようになる。1963年(昭和38年)に京都市美術館で行われた国画創作協会回顧展に過去の作品が出品されたことから再び注目されるようになるが、年齢や健康の問題もあり、晩年は寡作であった。1978年(昭和53年)、友人を訪問中に持病の喘息の発作により死去。享年83。墓所は金戒光明寺にある。 生涯独身であったが、青年時代に婚約者に裏切られたことが原因とも、ホモセクシャルであったとも言われる。このことが独特の画風にも少なくない影響を与えているという説もある。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「甲斐庄楠音」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|