|
男性間性交渉者(だんせいかんせいこうしょうしゃ 略称:MSM )は同性と性行為をする男性を意味する言葉である。この言葉の意味する男性には、本人の自認するセクシュアリティーの内容は問わない。 男性間性交渉をする男性には、ゲイまたはバイセクシャルではない人々が、社会的な理由などで行っている場合があることが確認されている。この言葉は疫学者が男性間の性行為を通じて広がる感染症の拡大を研究するために、彼らの性行動とジェンダーを分離して考えるための用語として1990年代に使用されはじめた〔。「MSM」は、性的な同一性に関する問題を除外して「男性を相手に性行為を行う男性群」を表現するために医学資料や社会調査でしばしば用いられる。日本においては公的機関の資料などをはじめとして英語由来のMSMという頭字語に「男性間性交渉者」や「男性とセックスをする男性」という注釈を添えた使われ方が多くみられる〔国立感染症研究所 感染症情報センター 〕。本記事では以降はMSMの言葉を用いる。 ==行動分類におけるMSM== この用語自体は公衆衛生の考察、特にHIV/AIDSの過程において1990年頃(それ以前とも言われる)には使われていたとされるが、1994年にらによって「MSM」とイニシャル化されている。 この行動に関する概念は2つの学問的視点の違いに基づいている。 * 同性との性的行為においてはゲイやバイセクシャルといったジェンダーの自認が必要である訳ではなく、また自己の性的指向がストレートであっても同性とも性的行為を行う男性も存在しており、性的指向(ゲイ、バイセクシャル、ストレートなど)に基づく分類よりも適切な概念を疾病リスク研究の行動分類を行う疫学者が求めていたこと。 * 文化的および歴史的背景を考慮したアイデンティティーをベースにした概念を受け入れにくい社会構築主義の論文が広まっていたことで、()の用語の批判に繋がる可能性があったため。 MSMの概念は自己自認や亜母集団の可視化の役割りといった小さな範囲に留まっていない。MSMとゲイには行動や社会的アイデンティティーにおいて異なる点が存在する。「MSM」は本人の自認するセクシュアリティーに関わらず、同性を相手に性行動をする人物を指す。対して「ゲイ」には前述の行動を含むことができるが、()の面でより広いとされる。「同性愛」の言葉は同性間に性的/恋愛的な吸引力が存在し、時に恋愛感情が発生する状態を指す。「ゲイ」は社会的アイデンティティであり、同時に社会的な面で広く好まれている言葉である。「同性愛」はより形式的な表現であり、これらの言葉はお互いに似た側面があるが、相互に入れ替えても完全に一致できる関係性にはない。 ()やクエスチョニングの男性は前述した用語の全てもしくは一部に当てはまる可能性があり、またいずれとも異なって()のような性的・恋愛的・文化的に新たな用語にこれから該当する可能性がある。 いくつかの国では同性愛の関係を持つことが違法もしくは忌諱とされているため、これらの国ではMSMの実態の把握がより困難となっている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「男性間性交渉者」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|