翻訳と辞書 |
男狭穂塚[おさほづか]
男狭穂塚(おさほづか)は、宮崎県西都市にある帆立貝形古墳。西都原古墳群に属し、帆立貝形古墳では日本最大の古墳である。 宮内庁により「男狭穂塚陵墓参考地」(被葬候補者:瓊瓊杵尊)として陵墓参考地に治定されている。 == 概要 == 大きさは、全長約175メートル、後円部直径約132メートル、後円部高さ約18メートルで、日本最大の帆立貝形古墳である。墳丘は三段築成で造られており、周囲には幅約20メートルの内側は深く外側が浅い2重の周濠がある。築造方法などから、およそ5世紀前半中頃に造られたと推定されている。主体部分である被葬者の埋葬施設は、未調査、未発掘である。明治28年(1895年)に、女狭穂塚と共に宮内庁陵墓参考地に指定され、現在は、宮内庁によって管理されている。特別史跡「西都原古墳群」の指定範囲には入っていない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「男狭穂塚」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|