翻訳と辞書 |
町屋斎場[まちやさいじょう]
町屋斎場(まちやさいじょう)は、東京都荒川区にある民間経営の火葬場・斎場である。 == 概要 == 東京都に6つの斎場を有する東京博善株式会社(廣済堂グループ)が経営している。その中では最も規模が大きい斎場である。1994年(平成6年)10月に斎場棟や休憩室も含め全面改築され、他の斎場とほぼ同じデザインになった。現在は火葬棟が中央にあり、それを挟み込む形で左右に斎場棟が配置される。 ここは荒川区の史跡となっており、歴史を説明した下記の荒川区の説明板が斎場の西に掲げられている。 :あらかわの史跡・文化財 :町屋火葬場は江戸五三昧の歴史を伝える。江戸五三昧とは、千駄木・桐ヶ谷・渋谷・炮縁新田・小塚原にあった火葬場をいう。小塚原の火葬場は寛文九年(1669)に下谷・浅草あたりの各寺院から移されたもので、火葬寺・火屋などともよばれた。明治二十年、周辺の市街化により廃止、二年後に町屋に移転した。一方、火葬場の増設許可が下り、同二十年、東京博善社が日暮里火葬場を新設。その後、同火葬場は町屋火葬場の隣地に移ることになり、同三十七年の移転とともに、町屋火葬場と合併した。荒川区教育委員会
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「町屋斎場」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|