翻訳と辞書 |
町村家[まちむらけ]
町村家(まちむらけ)は、まちむら農場の創業者一族。実業界のみならず政界・学界にも人材を輩出している。 == 起源 == 町村家は、越前藩の支藩・府中(現・福井県越前市)本多家に仕える武士の家系だった〔『豪閥』 11頁〕。町村家9代目当主・町村織之丞は長男の金弥を12歳で上京させ、金弥は奉公しながら夜学に通い、札幌農学校に進学〔。卒業後、牧場勤務を経て自ら牧場・農場経営に乗り出し、北海道酪農の嚆矢となった〔。 町村家の過去帳にある最古の戒名は、「無門院大道善翁居士」で、没年は元和6年(1620年)「町村家の先祖」と記されている。天保7年(1836年)の本多家の給帳によると、180人の内、席次27番目に「町村次郎兵衛」の名があり、10人扶持の禄を受けていた。その嫡男惣助(後の織之丞)は、席次69番目、10俵で御近習を務めていた。また、天保年間(1830年代)や安政年間(1850年代)の史料によると、もっぱら御目付をつとめていたとされ、本多家においては、中級の武士として遇されていた(『町村金五伝』 424-438頁)。 町村信孝著 『保守の論理 「凛として美しい日本」をつくる』 139頁によれば、「私の家は、江戸時代、越前府中(現在の福井県武生市)の奉行職を務めておりました。府中は福井藩の領地でしたが独立性が高かった。…(中略)その越前府中の奉行職第九代目が、私の曾祖父町村織之丞(まちむらおりのじょう)という人なのですが、この人までが武士で、その息子(私の祖父)の町村金弥になると、もう武士ではなくなります。明治維新です。幕末にまさか武士というものがなくなると予想していた人たちがいたでしょうか。武士は遠く平安時代の末期に発生したと言われていますが、永らく日本の歴史の推進役でありました。その主役がいきなり消滅したことの衝撃は大きかった。ましてや武士として生まれ育ち、武士であることを誇りに思っていた曾祖父の失望は、いかばかりであったか、想像に難くありません。それが国家単位で起きたのですから、とんでもない構造改革です。まさに革命的な事態でありました。」という。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「町村家」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|