|
町田市立図書館(まちだしりつとしょかん)は、東京都町田市が運営する公立図書館の総称である。図書館は、京王線沿線7市(稲城市、八王子市、府中市、調布市、町田市、日野市、多摩市)および川崎市、相模原市の在住者が、相互利用可能となっている。 == 沿革 == * 1956年(昭和31年)9月16日 - 町田町立図書館を開館 * 1958年(昭和33年)2月1日 - 町村合併に伴い町田市立図書館に改称 * 1970年(昭和45年)10月27日 - 移動図書館・そよかぜ1号車スタート * 1972年(昭和47年) * 2月15日 - 鶴川分館を開館 * 5月22日 - 本館(現さるびあ図書館)を開館 * 1974年(昭和49年)6月3日 - 金森分館を開館 * 1976年(昭和51年)7月15日 - 木曽山崎分館を開館 * 1977年(昭和52年)10月3日 - 鶴川分館を移転開館 * 1983年(昭和58年)9月25日 - 堺分館を開館 * 1990年(平成2年)11月30日 - 中央図書館を開館。同時に既存図書館の館名を、町田市立図書館はさるびあ図書館、鶴川・金森・木曽山崎・堺分館は分館から図書館に改称。 * 2000年(平成12年)7月4日 - 金森図書館が現在の場所に移転開館 * 2012年(平成24年)10月17日 - 鶴川駅前図書館を開館 * 2015年(平成27年) * 3月5日 - 図書館全館と公式サイトがリニューアル。小型のICタグを導入し、利用者自身が図書や雑誌の貸出し・返却が行える「セルフ貸出機」と「セルフ返却機」を各図書館に設置〔町田市立図書館が生まれ変わります 町田市(2015年2月4日)〕。 * 5月1日 - 忠生図書館を開館〔市内で8館目となる忠生図書館が開館します 町田市(2015年4月20日)〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「町田市立図書館」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|