翻訳と辞書
Words near each other
・ 町資藤
・ 町道
・ 町道場
・ 町野あかり
・ 町野主水
・ 町野仁志
・ 町野和夫
・ 町野変丸
・ 町野川
・ 町野幸和
町野幸宣
・ 町野幸重
・ 町野朔
・ 町野村
・ 町野武馬
・ 町野町
・ 町野碩夫
・ 町野繁仍
・ 町野范曹
・ 町野重安


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

町野幸宣 : ウィキペディア日本語版
町野幸宣[まちの ゆきのぶ]
町野 幸宣 (まちの ゆきのぶ、元和3年(1617年) - 元禄14年9月25日1701年10月26日))は、江戸時代旗本斎藤利宗の三男で、初名は幸長。町野幸和の養子となり幸宣と改名した。新次郎、左近、助右衛門(断家譜では助左衛門)。壱岐守。
万治元年(1658年)9月、内藤政吉秋山正房近藤用将とともに江戸中定火之番(定火消)を命ぜられた。万治2年(1659年)1月4日、江戸の上野東照宮の前で4代将軍徳川家綱臨席のもと、同職の定火消と出初式を挙行した。これが日本における出初式の始まりである。寛文元年(1661年)7月、書院番頭に昇進し、従五位下、壱岐守に叙任された。領地を甲斐国5000石より相模国内5000石に移される。延宝2年(1674年)、海老名郷大谷村などの領主となり、農民の年貢を重くし、子の町野幸重の代にさらに厳しくした。
==参考文献==

*東京大学史料編纂所「大日本古文書 - 家わけ 第21 蜷川家文書」全6巻(寛文之頃蜷川喜左衛門自筆書付写)
    


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「町野幸宣」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.