|
畑井 新喜司(はたい しんきし、1876年3月2日 - 1963年4月19日)は日本の動物学者。東北帝国大学教授。ミミズやシロネズミの研究で知られる。畑井小虎の父。 == 略歴 == 青森県に生まれる。東北学院理学科卒業後、五島清太郎の助手となり、貧毛類の研究を行う。 1899年に渡米。シカゴ大学で学び、博士号を習得、比較神経学の講座を担当する。後にペンシルベニア大学の教授となる。 1921年帰国、東北帝国大学教授となり、生物学教室を開設。動物生理学・比較生理学の講座を開設し、第一講座を担当した。 1924年に理学部付属浅虫臨海実験所(現:東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物研究センター〔東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物研究センターについて 〕)を創設、初代所長。 1925年、「白鼠に関する研究」で帝国学士院賞を受賞〔恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧 〕。動物実験に白鼠が多用されるのは、この研究によるものである。 1934年パラオのコロール島にパラオ熱帯生物研究所を創立、初代所長に就任。日本の若い研究者達がサンゴ礁研究を行い、数多くの成果を挙げた。畑井自身も毎年研究所を訪れ、研究者達を励まし書物の寄贈を行っている。なお、この研究所は太平洋戦争の激化によって1943年に閉鎖されたが、現在でも跡地を見ることができる〔パラオにいってみた その7 パラオ熱帯生物研究所 〕。 戦後、東京家政大学で学長に就任。没後、彼の業績を称え1966年に「畑井メダル」(太平洋学術会議)が創設された〔畑井新喜司関係資料 東北大学史料館〕。 古生物学者の畑井小虎は次男である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「畑井新喜司」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|