翻訳と辞書 |
畑薙第二ダム[はたなぎだいに-]
畑薙第二ダム(はたなぎだいに-)は静岡県静岡市葵区小河内地先、一級水系 大井川本川上流部に建設されたダムである。 == 沿革 == 戦後、大井川水系では日本発送電より発送電施設を受け継いだ中部電力によって、新規の電源開発計画が進められた。1951年(昭和26年)に井川および奥泉地点に発電専用ダムを建設する計画を開始。1956年(昭和31年)に奥泉ダム、1957年(昭和32年)に井川ダムが完成し大規模水力発電所の建設が最盛期となった。そして1957年より井川ダム上流に新たな水力発電所の建設計画が持ち上がった。 この水力発電所は中部電力初となる揚水発電所として計画され、畑薙地点に二箇所のダムを建設して認可出力137,000kWの発電を行うものであった。この発電所の下池(下部調整池)として計画されたのが畑薙第二ダムである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「畑薙第二ダム」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|