翻訳と辞書 |
留守義氏[るす よしうじ] 留守 義氏(るす よしうじ、生没年不詳)は、戦国時代の出羽国の武将、国人。飽海郡新田目城(現:酒田市新田目)城主。遠江守。 == 生涯 == 留守須藤氏は、11世紀後半、源義家によって出羽国留守職に命じられた須藤氏が祖とされている。須藤氏は居城として新田目城を築き、この地に定着した。その後に名跡も留守氏と改めたという。 やがて戦国時代になると観音寺城主の来次氏に押される形でその勢力が徐々に衰退してゆく。その中で留守須藤氏は大宝寺氏に仕え、時の当主であった留守義氏は1583年の大宝寺義氏に対する東禅寺義長による謀反の際は大宝寺方に付いた。また、新田目城北方における最上氏との合戦において一門の今井兵庫という人物が戦死している。 1588年以降庄内が上杉氏の領地となると義氏も上杉氏の配下となったが、慶長出羽合戦(関ヶ原の戦い)において西軍が敗れると浪人となり、その後帰農したという。子孫は今井姓を称し、現在もこの地に続いている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「留守義氏」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|