翻訳と辞書
Words near each other
・ 畠山家国
・ 畠山家泰
・ 畠山尚慶
・ 畠山尚誠
・ 畠山尚順
・ 畠山常操
・ 畠山彩奈
・ 畠山愛理
・ 畠山慶致
・ 畠山成幸
畠山持国
・ 畠山持富
・ 畠山持永
・ 畠山持重
・ 畠山政久
・ 畠山政国
・ 畠山政国 (二本松)
・ 畠山政国 (総州家)
・ 畠山政尚
・ 畠山政繁


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

畠山持国 : ウィキペディア日本語版
畠山持国[はたけやまもちくに]

畠山 持国(はたけやま もちくに)は、室町時代守護大名室町幕府管領河内紀伊越中山城守護。足利氏一門の畠山氏出身。畠山満家の嫡男。義就の父。
危機的状況を脱して管領に就任、勢力拡大を目指すも晩年にお家騒動を発生させ、畠山氏衰退の元を生み出してしまった。
== 生涯 ==

=== 隠居から復活 ===
応永5年(1398年)、畠山満家嫡男として生まれた。第4代将軍足利義持より偏諱を受けて持国(「国」は祖父・基国などが使用した畠山氏の通字)と名乗る。
父・満家と同じく室町幕府に出仕、正長2年(1429年)に第6代将軍足利義教(義持の弟)の元服式では法体である父の代わりを務め、永享5年(1433年)の父の死により家督相続、幕府の重臣として会議に参加した。永享4年(1432年)の大和永享の乱大和へ出兵、永享6年(1434年)に義教が延暦寺に軍勢を派遣させて包囲すると諫言して両者を和睦させ、翌永享7年(1435年)に再度大和に出陣、大和宇智郡守護に任命された。
三管四職家のうち、主に第3代将軍足利義満の時代に取り立てられ勢力を躍進させたのは赤松氏一色氏、そして持国の畠山氏であったが、義満時代に有力な守護大名であった斯波氏山名氏が弱体化すると、上の三家が将軍権力の障害となるようになった。特に三管領の一角を占める畠山氏は幕政の中核をしめ、代々の将軍にとって目の上のたんこぶであった。
6代将軍足利義教は畠山満家の死後、「万人恐怖」と評される恐怖政治を敷き、特に上記三家に対する干渉を強めるようになった。義教は赤松満祐の同族・貞村を重用し、永享12年(1440年)には一色義貫土岐持頼が殺害されている。嘉吉元年(1441年)には義教の矛先は畠山氏に向けられ、持国は結城合戦の出陣を拒んだことから家督を弟持永に譲らされ隠居を余儀なくされる。
しかし、持国以上に義教の行動に恐怖を覚えた満祐が、同年6月に義教を暗殺する事件が勃発する(嘉吉の乱)。持国はただちに挙兵して持永を討ち、家督を奪回した。8月に京都嘉吉の土一揆が蜂起した時、鎮圧に反対して管領の細川持之と対立する。一揆構成員の中に山城の畠山氏被官が紛れていた事が理由だった。
7代将軍に義教の嫡子の足利義勝が就任し、赤松氏が討伐されると持之は管領を辞任し、持国が管領となる。同年、出家し徳本(とくほん)入道と名乗る。翌年に満祐が擁立していた足利義尊を討ちとり、嘉吉3年(1443年)に義勝が病死すると足利義政の8代将軍就任に運動する。禁闕の変に対処したり、嘉吉4年(1444年)に嘉吉の乱平定の功労者だった山名宗全を懐柔するため、満祐の従弟の赤松満政が領有する播磨東三郡を宗全に与え、伊勢貞親と義政の擬似父子関係を取り結んだりもしている〔桜井、P171、P196 - P197、P268 - P277、川岡、P219 - P222、石田、P34 - P38、P62 - P75。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「畠山持国」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.