翻訳と辞書
Words near each other
・ 略式手続
・ 略式手続き
・ 略式組織再編行為
・ 略式起訴
・ 略文
・ 略文類
・ 略書
・ 略最低低潮面
・ 略最高高潮面
・ 略服
略本暦
・ 略歴
・ 略画
・ 略礼装
・ 略称
・ 略称・略号の一覧 (化合物名)
・ 略章
・ 略筆
・ 略筮法
・ 略綬


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

略本暦 : ウィキペディア日本語版
神宮暦[じんぐうれき]
神宮暦(じんぐうれき)とは、伊勢神宮神宮司庁が奉製し頒布しているである。
==概要==
第二次世界大戦以前、日本において一般に頒布される冊子形式の暦は、大日本帝国政府が編纂し神宮司庁が発行するものだけであり、正式には本暦(ほんれき)といった。吉凶判断に関する暦注を一切排除しているのが特徴で、天文・気象に関する詳細な資料や、主要な神社の祭日が記載されていた。和綴じで、現在でいうB4版の大きさだった。また、一般向けに小型にして日常生活に必要な項目だけを記載した略本暦(りゃくほんれき)も一緒に発行していた。
神宮暦の前身となるものは、江戸時代初期から伊勢国の神宮周辺の暦師たちによって発行されていた、伊勢暦と呼ばれる各種の暦本である。後に伊勢の御師(おんし)が年末に神宮大麻とともに伊勢暦を配るようになり、全国に知られるようになった。
1871年(明治4年)、御師制度が廃止され、伊勢暦の頒布も中止された。翌1872年、文部省主導の下で全国の暦師が集められて頒暦商社が組織され、1874年からは日本政府が発行する官暦(本暦・略本暦)の独占頒布権を認められた。1882年4月の太政官布告で、1883年(明治16年)からの官暦は神宮司庁が発行することになり、再び伊勢で暦の刊行が行われることとなった。
1946年(昭和21年)以降、冊子形式の暦の頒布は自由に行えることになり、また官暦は東京天文台(現在の国立天文台)が作成して2月1日日本国政府の官報の官庁報告で発表するようになった。
現在でも、伊勢神宮ではかつての本暦・略本暦と全く同じ形態のものを大暦(だいれき)・小暦(しょうれき)として発行しており、現在ではこれらを総称して神宮暦としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「神宮暦」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.