翻訳と辞書
Words near each other
・ 番付外
・ 番付編成会議
・ 番付表
・ 番代
・ 番代区分
・ 番傘
・ 番兵
・ 番兵値
・ 番制
・ 番勝負
番匠
・ 番匠塾
・ 番匠川
・ 番匠幸一郎
・ 番匠愛
・ 番匠義彰
・ 番匠谷尭二
・ 番匠谷英一
・ 番卒
・ 番台


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

番匠 : ウィキペディア日本語版
番匠[ばんしょう]
番匠(ばんしょう/ばんじょう)とは、中世日本において木造建築に関わった建築工のこと。木工(もく)とも呼ばれ今日の大工の前身にあたる。
== 概要 ==
古代律令制において交替で営繕に従事した番上工(ばんじょうこう)に由来するとされる。元は建築関連の官司修理職木工寮造寺司など)や地方機関(国衙国分寺など)などに所属し、必要に応じて他所に出作していたが、鎌倉時代に入ると都市を中心として特定の組織に属しない散在工が増加し、番匠間に競争が激化したため、13世紀から14世紀にかけて作事請負権を掌るとして大工職が成立した。大工職を務める「大工」は引頭・棟梁以下の番匠を統率する役目を担い雇主によって補任されるものであったが、譲与や売買によって大工職が移動することがあり、雇主の補任権限が形骸化した。更に大工職を巡る相論や作事請負権を特権化させて反対に雇主に高い賃金を要求したことによって賃金の高騰や作業の遅滞・忌避が行われるようになり、永正7年(1510年)に室町幕府が大工職の撤廃を命じると次第に解体されていった。
番匠は大工職の補任料を納める以外に租税負担が無く、他の職種のように供御人神人になったりを結成することもなく、棟梁層による緩やかな組織が存在しているのみであった。16世紀に入ると戦国大名が有力な棟梁を領国の大工(国大工・郡大工)に任じて領内の番匠を統率させるようになる。こうした大名による職人支配の体制が幕藩体制の大工組織へと継承されることになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「番匠」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.