翻訳と辞書
Words near each other
・ 異人
・ 異人たちとの夏
・ 異人たちのハリウッド
・ 異人アンドロ氏
・ 異人斬 東禅寺の血煙
・ 異人種
・ 異人豆
・ 異人館
・ 異人館通りの聖夜
・ 異体
異体仮名
・ 異体同心
・ 異体字
・ 異体字セレクタ
・ 異体字タグ
・ 異体字研究資料集成
・ 異例
・ 異例毛数増加
・ 異価同義遺伝子
・ 異倍数体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

異体仮名 : ウィキペディア日本語版
変体仮名[へんたいがな]
変体仮名(へんたいがな)は、平仮名字体のうち、1900年(明治33年)の小学校令施行規則改正以降の学校教育で用いられていないものの総称である。平仮名の字体の統一が進んだ結果、現在の日本では、変体仮名は看板書道など限定的な場面でしか使われていない〔#築島1981、pp.352-353。〕。異体仮名(いたいがな)とも呼ばれる。

Image:Hiragana_I_01.png|以(い)
Image:Hiragana_E_01.png|江(え)
Image:Hiragana_O_01.png|於(お)
Image:Hiragana_KA_01.png|可(か)
Image:Hiragana_KI_01.png|起(き)
Image:Hiragana_KO_01.png|古(こ)
Image:Hiragana_SI_01.png|志(し)
Image:Hiragana_SU_01.png|春(す)
Image:Hiragana_TA_01.png|多(た)
Image:Hiragana_NA_01.png|奈(な)
Image:Hiragana_NO_01.png|能(の)
Image:Hiragana_HA_01.png|者(は)
Image:Hiragana_YU_01.png|由(ゆ)
Image:Hiragana_RE_01.png|連(れ)
Image:Hiragana_RO_01.png|路(ろ)
Image:Hiragana_WA_01.png|王(わ)

== 概要 ==
現在変体仮名と呼ばれている文字は、現在の平仮名にとっての異体字として扱われる。平仮名万葉仮名から派生した音節文字であり、その読みは字母(その仮名の元となった漢字)の字音あるいは字訓が、字体草書体をさらに崩したものがもとになっている。変体仮名という呼び名は、近代に入って平仮名の字体の統一された後につけられたもので、元来、平仮名・変体仮名という区別はなく、近世までの平仮名使用者は様々な種類の平仮名を同時に用いて使いこなしていたのである。よって紀貫之の『土佐日記』、清少納言の『枕草子』、紫式部の『源氏物語』のような平仮名文学、あるいは草紙のような出版物、また手紙や個人の手記などについても、明治時代までは平仮名によって書かれた文章は多くが、今でいう変体仮名で書かれている。
現在では、「イ」に当たる平仮名として「い」(「以」に由来)の字ただひとつをもっぱら用いるのに対し、古い仮名文章においては「イ」の平仮名を書くのに「以」に由来する字、「伊」に由来する字、「異」に由来する字などと様々な字体(時としては由来の漢字は同じでありながら形の異なるものも)を使い分けていた。ひとつの音韻に対する平仮名の字体の中には、字母が異なるものと、字母は同じだが崩し方が異なるものの2種類がある。これらは著者や時代によって異なるほかに、ひとつの文章のなかで混用されることもあった。特に、平安時代末期の装飾写本西本願寺本三十六人家集のように美的効果が重視された作品では、単調さを嫌うかのように多くの字体が用いられる傾向が強い〔#築島1981、p.157。〕。

片仮名もはじめは異体字をいくつかもって生れたが、平安中期には1種類へと統合する傾向が強まり、早い段階で今とほとんど同じような一母一字に整った(ンとㄥは鎌倉時代まで〔國語史: 文字篇 山田孝雄 1937年 P.250〕、ヰと井、ネと子は明治33年まで両立していた)。対して平仮名は、初期に一度簡略化へと進んだにもかかわらず、その極地に至るとまた複雑化の傾向へと進み、そうして平安時代に成った後は、明治時代になって人為的権力的に統一を促すまで、片仮名にあったような統一化の傾向はほとんど見られなかった。平仮名の体系は、このような異体字を持つ文字体系として、平安時代が終わる12世紀にほぼ完成していたとされる。鎌倉時代以降の書では、著者ごとの書風や癖のような字形の違いはあっても、字体や字母には大きな変化が見られず、一貫して平安時代のものが平仮名の手本とされてきた〔#築島1981、p.189。〕。平仮名において複数の字体が併用されつづけた理由は、ひとつには美術作品としての表現手法、もうひとつには単純過ぎて判別が困難だった初期の平仮名を改良した結果だと考えられている〔#築島1981、p.157, pp.256-257, pp.150-190。〕。
明治時代、小学校が設置された当初は、仮名の字体は複数教えられていた。たとえば、1884年(明治17年)に文部省が編集した教科書『読方入門』では、字体が1つとされた字は8字にすぎない〔#武部1979、p.246。〕。当時作られた教練教科書所収の「軍人勅諭」には多数の変体仮名がちりばめられている。しかし、1900年(明治33年)の小学校令改正を受けた小学校施行規則において、小学校で教えられる仮名の字体が一字体に統一された以降は、一部の書道教育を除いて、一つの音韻に対しては一つの字のみが教えられることとなった。一旦は1908年(明治41年)に26の異体字が復活したものの、最終的にはすべて1922年(大正11年)に廃止された。この改正において採用されなかった数多くの平仮名の字体が、以降、変体仮名(異体仮名)と呼ばれるようになった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「変体仮名」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Hentaigana 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.