翻訳と辞書 |
異分析[いぶんせき] 異分析(いぶんせき)は、誤解に基づいて、ある語に本来の語源・語構成と異なる解釈を行うことをいう。「異分析」()という用語はオットー・イェスペルセンが考案したものだが、元々は文の構造を別の構造として解釈することを含んでいた。現在はこれは再分析あるいは再解釈と呼ばれ、異分析には含めない。 民間語源は異分析に基づくものが多い。例えば、「あかぎれ 」は「赤切れ」と思われているが、元の「あかがり」の「あ」は「足」の意味で「かがり(かかり)」は「ひびが切れる」という意味の「かかる(皸る)」。「あ+かぎれ」が「あか+ぎれ」とされるようになった。 == 日本語 ==
* 気球は元は「軽気球」と呼ばれた。これは「軽気」+「球」で、軽気の入った球の意味であるが、「軽」+「気球」と異分析され、「軽」が無くなって単に「気球」になった。 *「ハイジャック」は英語の hijack から来た外来語であるが、「ハイ」が high と誤解されて、飛行機ハイジャックだけに使われるようになり、「バスジャック」などと言うようになった。 *「とんでもございません」や「おぼつきません」といった表現は、「とんでもない」「おぼつかない」という形容詞が「とんでも」+「ない」、「おぼつか(動詞「おぼつく」の未然形)」+「ない」と異分析されたために生じた表現である。なお、「おぼつく」という動詞は存在しない。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「異分析」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|