翻訳と辞書 |
異斯夫[いしふ]
異斯夫(いしふ、生没年不詳)は、6世紀の新羅の将軍であり、王族の一員。姓は金、別名(諱)を苔宗ともいう。日本書紀では伊叱夫礼智干岐, あるいは伊叱夫礼知奈末という名で紹介されている。17代王奈勿尼師今の4世孫であり、22代智証麻立干から24代真興王に仕えた。『三国遺事』では朴伊宗の名で現れる。 == 生涯 == 智証麻立干の6年(505年)に初めて軍主の職位が設けられて異斯夫が着任し、512年には伊飡(2等官)の位に上り、何瑟羅州(現在の江原道江陵市)の軍主となった。そして于山国(鬱陵島)を攻めて服属させた。529年には卓淳国の熊川で近江毛野を攻撃して追い払い, 531年には久禮牟羅から百済軍を敗退させた。 532年には、古の居道(きょどう、コド)の計略を用いて伽耶を滅ぼした〔異斯夫が伽耶を滅ぼした記事について、『三国史記』列伝・異斯夫伝では智証麻立干時代(在位:500年 - 514年)のことと記しているが、新羅本紀・法興王紀には法興王19年(532年)に金官国の王金仇亥が新羅に投降してきたとしている。〕。541年3月には兵部の令(長官)に任ぜられ、内外の軍政を統括した。550年には百済と高句麗との攻防の間隙を縫って、両国間の係争地であった道薩城(忠清北道槐山郡)及び金峴城(忠清北道鎮川郡)を奪い取った。この直後に高句麗兵が反撃をしてきたが持ちこたえ、逆に追撃して高句麗兵を大敗させてもいる。562年9月には反乱を起こした伽耶(大伽耶)を討伐する軍の主将となり、副将の斯多含とともに伽耶を再び服属させることに成功した。 これらのような将軍としての華々しい活躍の一方で、545年7月には国史編纂を上奏したという文化面での貢献も伝えられる。真興王は異斯夫の進言を容れて、545年に居柒夫らが新羅にとって初めての国史を編纂することとなった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「異斯夫」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|