|
『魔法大作戦』は、ライジングが開発し、エイティングがアーケードゲーム向けに販売したシューティングゲーム。1993年に発売された第一作に加え、続編が数作発売されている。 == 魔法大作戦 == 『魔法大作戦』(まほうだいさくせん)は、1993年5月にライジングが開発、エイブルコーポレーションが販売したアーケードゲーム。ジャンルは縦スクロールシューティングゲーム。 キャッチコピーは「鉄と魔法の一大スペクタクル!! これがシューティング新時代!!」。 ゴブリン達を率いる「ゴブリガン帝国」が、量産された魔導兵器をもって王国に侵攻。強力で先進的な兵器に対し王国は成す術は無く、国王はこの危機を救う勇者を求め、ゴブリガン大王に多額の賞金をかけた。そして、4人の勇者が現れた。 シューティングゲームメーカーとしてのライジングの処女作となる作品。コンパイルに於いて『武者アレスタ』や『精霊戦士スプリガン』に携わったスタッフの一部が独立、主導して開発しており、RPGのような剣と魔法の世界と機動兵器を融合したハイブリッドな世界観、派手さ・爽快さを重視したゲーム内容、細部まで作りこまれた演出などに共通項が見られる。 操作は移動に使用する8方向レバーと、ショットとボンバーというオーソドックスなシステム。ショットは金貨のようなPアイテムをいくつか取ることで数段階までパワーアップ。緑(フロント・前方方向に攻撃)、青(ワイド・前方斜めに攻撃)、赤(ホーミング・敵を追尾して発射する)の魔道書のようなアイテムを取るとオプションが出現。自機のショットに連動してオプションからサブショットが発射される。魔法ボムは全キャラ共通。ボムを補充するアイテムが他のシューティングゲームと比較して多めに手に入るため、これを無駄なく使うことが攻略における重要事項になる。 自機は戦士ガイン、魔術師チッタ、侍竜ミヤモト、呪術師ボーンナムの4人。ゲームスタート時、コンティニュー時に選択することができる。選択キャラクターによって主に自機の移動速度、サブショットの内容(得意属性)などが異なる。全キャラともオープニング・エンディングの内容が異なるほか、面の合間にアイキャッチのメッセージが挿入される。 ステージは全6面で、城下町に始まり、空中戦艦との戦闘、ダンジョン、現代都市を思わせる遺跡、工場地帯、コロシアムでのボスラッシュなどの様々なステージ展開を見せ、そのどれもがバリエーション豊かな演出で彩られている。キャラクターとしては、作中何度も登場するライバルキャラクター「バシネット」や、小さな体から多種多様な攻撃を行う「ツムジ丸」が特徴的。全ステージをクリアすると難易度の上がった2周目がスタートし、それをクリアするとゲームオーバー。 本作品のBGM作曲を担当したのは本山淳弘。サウンドトラックは新声社製作の「ゲーメストCD」として発売された。また、本作のコミカライズがコミックゲーメストに掲載されている。 家庭用ゲーム機には一切移植されていない。家庭用PC向けには、エレクトロニック・アーツより、1994年にX68000用、1995年にはFM TOWNS用ソフトとして発売されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「魔法大作戦」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sorcer Striker 」があります。 スポンサード リンク
|