|
発声(はっせい)とは、音声学において喉頭部にある声帯が肺から起こる気流に対して行う働きのこと。発声機構ともいう。 喉頭には粘膜で覆われ内部に筋組織を持つ両側に存在する1対の声帯と呼ばれる襞(ひだ)がある。声帯は内喉頭筋などの働きで、内転、外転をさせることができ、声帯の後部は左右1対の披裂軟骨に接続する。両側の声帯間の間隙を声門という。音声学における発声のタイプは、発声時の声門の状態に関連して分類される。 == 発声の仕組み == 肺から押し出される空気が声道を通過する際、普段は開いている声帯が狭まることにより、通過する空気が振動され、「三角間隙鋸歯状波」というブザーのような「声帯の基本振動音」になる。この時点では声と認識できるものではなく、声道(口腔・鼻腔)を変化させ共鳴音を作り出し口や鼻から放射させることにより声となる〔日本音響研究所「声紋とは?」 閲覧2012-8-25〕。 声の音源は「声帯音源」「乱流音源」「破裂音源」に分類される〔法科学鑑定研究所 「音声の個人性」 閲覧2012-8-25〕。 * 「声帯音源」 声帯通過時におこるブザーのような基本振動音(層流) * 「乱流音源」 層流が歯茎、舌、口唇、歯などにより作られる空間を通過する際に乱流となる。 * 「破裂音源」 口唇や舌などで流れを止めた後に放出することにより破裂的な音となる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「発声」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|