翻訳と辞書 |
発心集[ほっしんしゅう] 『発心集』(ほっしんしゅう)鎌倉初期の仏教説話集。『方丈記』の作者として知られる鴨長明(1155-1216年)晩年の編著。建保四年(1216年)以前の成立。「長明発心集」とも。仏の道を求めた隠遁者の説話集で『閑居友』、『撰集抄』などの説話集のみならず、『太平記』や『徒然草』にまで影響を及ぼし、これぞ説話の本性というべきものを後世に伝えている。 流布本は全八巻・102話であるが、現存しない三巻本が最も原型に近いと考えられ、そのほか五巻62話の異本もある。伝本に古写本は無く、慶安四年片仮名本と寛文十年平仮名本が版本として刊行された流布本であり、神宮文庫本が五巻の近世写本である。 天竺・震旦よりは本朝に重心を置き、発心譚・遁世譚・極楽往生譚・仏教霊験談・高僧伝など、仏教関係の説話を集録。仏伝からの引用が多い。長明自身を含む隠遁者(西行が有名)が登場人物の主体をなす。盛名を良しとせず隠遁の道を選んだ高僧(冒頭の玄賓僧都の話など)をはじめ、心に迷いを生じたため往生し損なった聖、反対に俗世にありながら芸道に打ち込んで無我の境地に辿り着いた人々の生き様をまざまざと描き、編者の感想を加えている。人間の心の葛藤、意識の深層を透視したことで、従来の仏教説話集にはない新鮮さがある。 なお梁瀬一雄など一部の研究者からは、流布本の巻一~六と巻七・八では、背景となる思想などが異なっているとして「流布本の巻七・八は別人による増補ではないか」との指摘がされている〔『簗瀬一雄著作集3.発心集研究』<加藤中道館 1975年>と、松本修『全国アホ・バカ分布考 はるかなる言葉の旅路』(大田出版、のち新潮文庫、1996年)、412 - 420頁での阿呆の「歴史」の項目(梁瀬の著作を引用している)を参照。〕。 高尾稔など増補説に否定的な見解を取る研究者も多い〔長嶋正久との編著『発心集 本文・自立語索引』(清文堂出版 1985年)〕。いずれにせよ古写本が現存していない状況のため、論争に決着をつけるのは困難な状況である。 == 脚注 ==
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「発心集」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|