翻訳と辞書
Words near each other
・ 発熱物質試験法
・ 発熱相談センター
・ 発熱細菌
・ 発熱量
・ 発狂
・ 発狂した宇宙
・ 発狂する唇
・ 発王戦
・ 発現
・ 発現クローニング
発現タンパク質ライゲーション
・ 発現度
・ 発現様式
・ 発生
・ 発生 (生物学)
・ 発生、形成
・ 発生主義
・ 発生予察
・ 発生休止
・ 発生保険金


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

発現タンパク質ライゲーション : ウィキペディア日本語版
インテイン

インテインIntein)とはタンパク質分子の一部分で、自動的に切除され、残った部分(エクステイン)がペプチド結合で再結合される(「タンパク質スプライシング」)ようなものをいう。"タンパク質イントロンprotein intron"という呼び方もされる(遺伝子中のイントロンではない)。報告されているインテインのほとんどはエンドヌクレアーゼ(ホーミングエンドヌクレアーゼHoming endonucleaseと呼ばれる)のドメインを含み、これはインテインの伝播に関わっている。実際多くの遺伝子がインテインをコードする部分を含んでいるがそれらは互いに関係なく挿入位置も異なる。このような理由からインテイン(正確にいえば遺伝子のインテインをコードする部分)は利己的遺伝要素(あるいは寄生的遺伝要素)とされる。インテインによるタンパク質スプライシングはmRNA翻訳されてタンパク質になった後に起こるものである。このタンパク質前駆体は3つの部分 - N-末端側エクステイン、インテイン、C-末端側エクステイン - からなる。このスプライシングによってできたタンパク質分子もエクステイン(Extein)と呼ばれる。
最初のインテインは1987年に発見され、それ以後インテインはすべての3つの生物界(真核生物真正細菌古細菌)に見出されている。スプライシングのメカニズムはタンパク質を化学的に連結する化学ライゲーション法(ちょうどインテインが発見された頃開発された)に類似している。
==バイオテクノロジー==
インテインはタンパク質を連結する方法として非常に効率的で、バイオテクノロジーでも重要な役割を得ており、タンパク質の人工合成や部位選択的ラベリングNMRによる研究に有用)などに応用されるようになった。また医学的にも、インテインを含むタンパク質でその切除を阻害すればタンパク質は正常な機能を発揮できないことから、この技術は医薬品の開発にも有用かもしれない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「インテイン」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Intein 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.