翻訳と辞書 |
白岩城[しらいわじょう]
白岩城(しらいわじょう)は、出羽国村山郡寒河江荘白岩(山形県寒河江市白岩)にあった城である。
== 概要 ==
=== 歴史 === 白岩(寒河江市白岩)の地は、寒河江川上流に大江広元宗廟吉川の地を経て庄内と接し、寒河江川扇状地の上流と下流を分かつ要地であった。斯波兼頼との争いで父・大江元政を失った時茂は、南北朝の争乱に備えて寒河江荘を子や兄弟に分割して城や楯を築かせ、白岩の地には嫡男・溝延茂信の子・政広を配した。 白岩氏は4代・白岩満教を溝延氏から迎えると、両者は関係を強めながら次第に自立性を高め領主権を拡大するが、戦国時代末期寒河江氏滅亡と前後して最上氏に下り松根光広を養子として迎えた〔『寒河江市史 上巻』p.748〕。慶長出羽合戦では庄内から六十里越街道を経て侵入した下秀久に攻め落とされた。 元和8年(1622年)最上氏が改易になると、白岩には旗本・酒井忠重(庄内藩主・酒井忠勝の弟)が入った。しかし忠重は苛政を布き、寛永10年(1633年)には白岩領の農民が一揆を起こして江戸奉行所に訴える事態となった(白岩一揆)。これが原因となり、寛永15年(1638年)に酒井忠重は改易された。その後、白岩領は幕府領となり、代官の支配下に置かれた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白岩城」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|