翻訳と辞書 |
白斗鎮[ぺく とぅじん]
白 斗鎮(ペク・トゥジン、1908年10月31日 - 1993年9月5日)は、大韓民国の政治家。黄海道出身。第4・10代国務総理、第8・10国会議長などを歴任した。 == 生涯 == 1934年旧制東京商科大学(現一橋大学)を卒業して朝鮮銀行に入行、理事にまでなった。独立後も韓国銀行理事を務め、1948年に外資庁長官・1951年財務部長官に就任。この時重石ドル事件への関与で野党から追及を受けるが、これを切り抜けて1952年に財務部長官兼務のまま国務総理代理となり、同時に米韓合同経済委員会の代表を務める。翌1953年に正式に国務総理となった、 4月革命後の国会議員補欠選挙に出馬・当選して政界入りするが、直後に5・16軍事クーデターが勃発。その後民主共和党結成に加わり、1968年には日韓協力委員会の韓国側の会長を務めた(日本側会長は岸信介、顧問に石井光次郎)〔矢次一夫「新国策」1977年6月5日号〕。1970年に再度国務総理に就任し、1971年に国会議長に選出。維新体制成立の後、1973年に維新政友会委員長に就任しその確立に協力、1979年に再度国会議長となる。しかし全斗煥政権下では公職に就くことなく、新民主共和党が結成されると同党常任顧問となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白斗鎮」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|