翻訳と辞書 |
白朮・蒼朮問題
白朮・蒼朮問題(びゃくじゅつ・そうじゅつもんだい)では、日本の漢方薬において、類似した生薬である白朮と蒼朮が混同されている問題について記す。 == 概要 == 日本漢方では、白朮と蒼朮が混同されている、特にエキス製剤において本来白朮を配合すべき方剤に、代わりに蒼朮が配合されていることが少なくない(その逆のケースもある)。白朮と蒼朮を比較すると、植物としても近縁で、薬としての効果も利尿・健胃作用、水毒を治すなど、共通点・類似点も多いが、以下の点が異なる。
白朮と蒼朮は、後漢から三国時代の頃の「神農本草経」では区別はなく、ただ「朮」とのみあり、後の六朝時代の陶弘景の「本草経集注」で区別された。日本での白朮と蒼朮の混同、特に白朮が蒼朮で代用されているのは日本独自の古方派の影響であり、中国の漢方医学では白朮と蒼朮の使い分けははっきりしている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白朮・蒼朮問題」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|