翻訳と辞書
Words near each other
・ 白石島 (大字)
・ 白石島の鎧岩
・ 白石島村
・ 白石川
・ 白石工業高校
・ 白石工業高等学校
・ 白石市
・ 白石市情報センター
・ 白石市文化体育活動センター
・ 白石市民バス
白石常人
・ 白石幸長
・ 白石康次郎
・ 白石弓子
・ 白石徹
・ 白石忠志
・ 白石恒尊
・ 白石恵理子
・ 白石悌三
・ 白石悠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

白石常人 : ウィキペディア日本語版
白石照山[しらいし しょうざん]
白石 照山(しらいし しょうざん、文化12年8月10日1815年9月12日) - 1883年10月3日)は、江戸時代後期の儒学者漢学者。通称は常人照山または素山と号した。名は。字は伯羊
== 経歴 ==
照山は中津藩の下士久保田武右衛門の長男で、藩校進脩館にて野本白巌漢学を学び、24歳で藩の督学となった才人である。その年の1838年天保9年)には江戸に上り、亀井昭陽古賀侗庵に師事し、昌平黌に6ヶ年学ぶ。6年間もの間在籍した昌平黌での成績は抜群に優秀で、幕府の詩文係を務めた。1843年(天保14年)に帰藩し、北門通りに私塾晩香堂を開設。広瀬淡窓頼山陽といった同時代の儒学者を押しのけて独自の学風を確立、特に陽明学亀井南冥の影響が強かったといわれる。ところが、中津藩が城の御固番を下士に命じたことに反発して藩から追放される。しかし、「御固番事件」で中津藩を追われた白石照山は、旧知であった月桂寺の住職、徹伝和尚をたよって、近隣の豊後国臼杵藩(稲葉藩)で儒者として厚遇され、藩校・学古館の学頭として登用される。1862年(文久2年)には臼杵藩を辞して豊前四日市郷校の教授となり、1869年明治2年)には中津藩から上士として迎えられ藩校・進脩館の教授に復帰する。1871年(明治4年)に藩校の廃止により、私塾・晩香堂を再開。1883年(明治16年)に69歳で病没した。晩年には『戦国策』の注釈本を自らの代表作にしようと計画していた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「白石照山」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.