翻訳と辞書
Words near each other
・ 白色帯下
・ 白色彗星帝国
・ 白色悪露
・ 白色抜染
・ 白色梗塞
・ 白色毛状舌
・ 白色水腫
・ 白色海綿状母斑
・ 白色申告
・ 白色症、白子(症)
白色発光ダイオード
・ 白色皮膚描記症
・ 白色皮膚紋画症
・ 白色瞳孔
・ 白色矮星
・ 白色矮星の一覧
・ 白色砂毛
・ 白色票
・ 白色突然変異体
・ 白色筋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

白色発光ダイオード : ウィキペディア日本語版
発光ダイオード[はっこうだいおーど]

発光ダイオード(はっこうダイオード、: LED)はダイオードの一種で、順方向電圧を加えた際に発光する半導体素子である。
1962年ニック・ホロニアックにより発明された〔エジソンに続く物語:GEのエンジニア、ニック・ホロニアックのLED発明から50年 ( / 原文(英語):2012年8月15日公開)〕。発明当時は赤色のみだった。黄色は1972年にによって発明された。青色は1990年代初め、赤﨑天野中村氏の3教授によって窒化ガリウムによる青色LEDの半導体が発明された。
発光原理はエレクトロルミネセンス (EL) 効果を利用している。また、有機エレクトロルミネッセンス(OLEDs、有機EL)も分類上、LEDに含まれる。
== 原理 ==
発光ダイオードは、半導体を用いたpn接合と呼ばれる構造で作られている。発光はこの中で電子の持つエネルギーを直接、光エネルギーに変換することで行われ、巨視的には運動の介在を必要としない。電極から半導体に注入された電子と正孔は異なったエネルギー帯伝導帯価電子帯)を流れ、pn接合部付近にて禁制帯を越えて再結合する。再結合時に、バンドギャップ(禁制帯幅)にほぼ相当するエネルギーがとして放出される。放出される光の波長は材料のバンドギャップによって決められ、これにより赤外線領域から可視光線領域、紫外線領域まで様々な発光を得られるが、基本的に単一色で自由度は低い。ただし、青色、赤色、緑色(光の三原色)の発光ダイオードを用いることであらゆる色(フルカラー)を表現可能である。また、青色または紫外線を発する発光ダイオードの表面に蛍光塗料を塗布することで、白色や電球色などといった様々な中間色の発光ダイオードも製造されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「発光ダイオード」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Light-emitting diode 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.