|
白話小説(はくわしょうせつ)は中国において、伝統的な文語文(漢文)で記述された文言小説に対して、より話し言葉に近い口語体で書かれた文学作品のことである。白話は中国語で口語のこと。 白話小説として最も早期のものとして唐代の変文があり、宋代には口語を用い、娯楽的、勧善懲悪的な内容の説話が作られるようになった。現在伝わる『三国志演義』は宋代に「三国志語り」が語った台本に加筆していき、明代に整理されて成立したもの。 明清には数多くの白話による作品が作られ、日本の曲亭馬琴、上田秋成らにも大きな影響を与えた。 民国時期に陳独秀、胡適、魯迅らを筆頭にした言文一致運動が興り文語文が使用されなくなると、小説の区分としての白話小説は消滅した。 == 主な白話小説 == *今古奇観 宋代から明代までの短編を集める。他に「古今小説」がある *三国志演義 *三国志演義の成立史 *西遊記 *西遊記の成立史 *水滸伝 *水滸伝の成立史 *金瓶梅 *紅楼夢 (清代。中国では、四大奇書の金瓶梅の代わりにこれを含めて、四大名著という) 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白話小説」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|