|
白露型駆逐艦(しらつゆかたくちくかん)は、大日本帝国海軍の駆逐艦。初春型駆逐艦の準同型艦ともいえる艦級であった。なお、白露から春雨までは有明型駆逐艦(ありあけがたくちくかん)に類別されていた時期もあった。 == 概要 == 当初「マル1計画」で12隻の建造予定であった初春型は過剰な武装のため重心が上昇し、建造は6隻で打ち切られた。そして設計をF45Dと変更、武装を練り直した改良型として建造されたのが「一等白露型」であった。 主砲配置は改装後の初春型と同じであるが、仰角を55度に戻したC型が採用されている。魚雷は、6門では少ないとされ海軍初の四連装魚雷発射管を2基装備し8射線を確保した。竣工時には九〇式空気魚雷を搭載していたが、開戦前に九三式酸素魚雷搭載に改造したといわれている。また、改装という形であった初春型とは異なり、設計段階で発生した第四艦隊事件の結果を取り入れ、安定性と船体強度に留意した構造になった本型は、初春型より強度が上がっている。しかし、結局この排水量で満足する性能を持った駆逐艦建造は不可能と判断した海軍は10隻で本型の建造を中止し、より大型の朝潮型駆逐艦の建造に着手することとなる。 なお、初春・白露両型は共に規定排水量をオーバーしているが、このことは諸外国には伏せられていた。 戦後、海上自衛隊初の国産護衛艦として設計されたはるかぜ型護衛艦のタイプシップの一つとなった。 艦艇類別等級別表においては、1933年(昭和8年)12月15日、有明と夕暮は初春型から外され、白露、時雨、村雨とともに有明型駆逐艦として新設された〔昭和8年12月15日 内令411号。〕。1934年(昭和9年)10月13日、さらに村雨と春雨も追加されるが〔昭和9年10月13日 内令411号。〕、夕暮までと白露以降は設計が変更されており船体構造も大きく異なることから、同年11月19日、有明と夕暮は初春型に復され、有明型は白露型と改められた〔昭和9年11月19日 内令487号。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「白露型駆逐艦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|