翻訳と辞書
Words near each other
・ 百塚村
・ 百塚駅
・ 百塩茶
・ 百夜
・ 百夜草
・ 百夜通い
・ 百太夫
・ 百太夫神
・ 百太郎
・ 百太郎堰
百太郎溝
・ 百姓
・ 百姓一揆
・ 百姓家
・ 百姓読み
・ 百姓請
・ 百姓貴族
・ 百学連環
・ 百官
・ 百官名


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

百太郎溝 : ウィキペディア日本語版
百太郎溝[ひゃくたろうみぞ]

百太郎溝(ひゃくたろうみぞ)又は百太郎堰(ひゃくたろうせき)は、熊本県球磨郡多良木町あさぎり町錦町に古くから作られた、全長18kmにおよぶ灌漑用用水路で、一説には宝永7年〔水戸神社の改築の折に社屋内より出てきた棟札に、本社の創建を宝永7年8月27日と書いてあったことを根拠とする。水戸神社の完成と百太郎堰の完成は同じ頃と考えて、宝永7年と推定されている。〕に完成した。
== 概略と歴史 ==
百太郎溝は灌漑用用水路である。熊本県球磨郡多良木町百太郎で球磨川から取水して、南南西に向かって進み、多良木町久米字野添の辺りから球磨川とほぼ並行に南西に流れており、あさぎり町を通って同町上北字柳別府から一時南に向かい、免田川を横切って、水無川でU字形をなしすが再び南西に向きを取り、錦町に至り、同町一武の下原で原田川と合流する。さらに錦町西へかけても遺構があるが、原田川より先は水が流れておらず使われてない。
最初の一期の掘削工事は16世紀末ごろといわれるが、余り記録が残っておらず、詳細は不明である。二期の工事は延宝8年(1680年)に、三期は元禄9年から10年(1696年 - 1697年)、四期は宝永元年から2年(1704年 - 1705年)に完成。五期は未完成の原田川以西の区間で年代も未詳である。1世紀以上の間に渡る掘削延長工事で、総延長19キロ〔熊本県大百科事典〕、灌漑面積は1400ヘクタールの用水路となった。
幸野溝とともに上球磨地方の扇状地の水田化を著しく進めたが、こちらは藩の援助も、特別な指導者もおらず、農民だけで掘りぬかれた用水路であると言われ、名称も百太郎が人柱に立ったという伝説に由来する。その完成は幸野溝よりもやや後であるとも、五期工事の区間は事実上利用されていないので、先であるともされる。
1957年、多目的の市房ダム建設工事が始まると、これと関連づけた、大規模な県営の球磨川南部土地改良事業が翌年に着工され、1968年に完工。この事業の一環として、百太郎溝と幸野溝は本格的に改修され、漏水がひどい土水路からコンクリート張りの近代的水路に生まれ変わった。百太郎堰旧樋門は巨大な石材で作られており、水戸神社の側に保存されているが、もともと旧樋門は現在より100メートルほど下流に設けられており、取水口の位置も異なった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「百太郎溝」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.