翻訳と辞書 |
百首藩[ひゃくしゅはん] 百首藩(ひゃくしゅはん)は、江戸時代初期に上総国(現在の千葉県富津市)に存在した藩。 == 藩史 == 百首は戦国時代、里見氏の支配下に置かれていた。伝説によれば、里見軍がこの城を攻めたとき、守将が優れた和歌を「百首」読めたら開城しようと申し出たところ、里見側の大将が和歌を百首分送り返したために守将は降伏し、これを記念して「百首城」と命名したという。その後、豊臣秀吉によって徳川家康に与えられた。 寛永10年(1633年)4月、松平重則が4000石を加増され、合計で1万500石の所領を領する大名として諸侯に列することになったことから、百首藩が立藩した。寛永17年(1640年)、所領を下野国皆川藩に移封され、百首藩は廃藩となった。 江戸時代後期、異国船の出没から次第に海防が重要になってくると、百首の地は海防において最も重要な拠点のひとつと見なされ、松平定信の寛政の改革でも海防の整備が百首にて計画されていたが、定信が寛政5年(1793年)7月に老中を辞任したため、実現することなく終わった。その後の文化7年(1810年)2月、定信は幕命を受けて百首の地に竹ヶ岡の台場を築いている。文政6年(1823年)3月、松平氏が陸奥国白河藩から伊勢国桑名藩に移封されると、百首は天領となった。その後、百首の地は幕命により海防を任じられた武蔵国忍藩などの諸藩が領する所領となった。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「百首藩」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|