翻訳と辞書
Words near each other
・ 百齢河浜公園
・ 百齢河濱公園
・ 癿
・ 皀
・ 皀莢
・ 皁
・ 皁莢
・ 皂
・ 皂筴虫
・ 皃

・ 的 (弓道)
・ 的 (曖昧さ回避)
・ 的に達しない
・ 的を当てる
・ 的を逸れる
・ 的スポーツ板
・ 的ヶ浜事件
・ 的中
・ 的中!優駿狂想曲 ウィニング・チケット


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

的 : ウィキペディア日本語版
的[まと, てき]

(てき)とは、接尾辞の一つ。
漢字「的」の本義は「あきらか」で、この意味での熟語には「的確」などがある。後に音を仮借し、「まと」の意味と、助詞を表すようになった。
==助詞の「的」==
助詞「的」の意味は大まかには日本語の「の」に当たる。古典ではあまり用いられず、比較的最近のものである。ゆえに、日本語へ入った熟語は少ない。一方、現代中国語では代表的な助詞の1つである。
1930年代ごろ、それまで「底」と書かれていた所属の助詞が「的」と書かれるようになり、「的」の意味はいっそう広まった。
厳密には「的」と「の」の意味範囲はいくぶん違い、機械的に訳すことはできないが、日本でも中国でも、「的」=「の」と広く認識されている。そのため、中国語を母語とする日本語学習者には、「の」とは訳せない「的」を「の」と訳し不自然な日本語にしてしまう間違い(例 「幸福的家庭」→×「幸福の家庭」○「幸福な家庭」〔ただし、「幸福の家庭」と「幸福な家庭」の違いは名詞と形容動詞の定義の曖昧さに由来するものであり、一般的には「幸福な家庭」であるが、「幸福の家庭」もまた正しくないとはいえない。〕)がしばしば見られる。また、日本の漫画小説では、中国人の話す日本語で、助詞の「の」を「的」に置き換えることがあるが、もちろん中国語として正しいとは限らない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「的」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.