翻訳と辞書
Words near each other
・ 皆川おさむ
・ 皆川ゆか
・ 皆川ヨ子
・ 皆川一
・ 皆川一夫
・ 皆川亮二
・ 皆川佑介
・ 皆川佑馬
・ 皆川俊宗
・ 皆川典子
皆川博子
・ 皆川和子
・ 皆川和子 (曖昧さ回避)
・ 皆川哲
・ 皆川嘉博
・ 皆川嘉左エ門
・ 皆川四郎
・ 皆川城
・ 皆川城内町
・ 皆川大


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

皆川博子 : ウィキペディア日本語版
皆川博子[みながわ ひろこ]

皆川 博子(みながわ ひろこ、1929年12月8日あるいは1930年1月2日 - )は、日本小説家。様々なジャンルにわたる創作活動を行うが、中井英夫赤江瀑などの作家への敬愛から生まれた幻想文学、または幻想的なミステリにおいて知られる。
父は正心調息法の創始者の医師で、心霊研究者でもあった塩谷信男。父の影響で幼少期に霊媒をさせられたこともあるという。弟に北里大学医学部名誉教授の塩谷信幸、伝奇・SF作家の塩谷隆志、 又従弟に脚本家演出家福田陽一郎がいる。木崎さと子は従妹で、少女時代に文学教育をほどこした。
==来歴・人物==
朝鮮京城出身。東京女子大学外国語科英文学専攻中退。
『海と十字架』で児童文学作家としてデビューした後、推理小説・サスペンスに転向。当初は男女の奇縁を現代的な道具立てを用いてサスペンスフルに描く作風だったが、『光の廃墟』で浪漫的な異国譚、『花の旅 夜の旅』でトリッキーな本格ミステリに挑むなど、後年の作品に続く志向もみせている。
80年代は幻想文学にも創作をひろげているが、編集者にノベルスブームへの迎合を依頼されて、一般的な「ミステリー」の創作をおこなうこともあった。
新本格ミステリのムーヴメント以降再評価が始まり、千街晶之東雅夫日下三蔵の三名によってアンソロジーが編まれたり、文庫での再版も行われている。同時に新作の執筆も活発化し、80代とは思えぬペースでの発表が続いている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「皆川博子」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.