翻訳と辞書 |
皆見省吾[みなみ せいご] 皆見 省吾(みなみ せいご、1893年11月1日 - 1975年9月6日)は、日本の皮膚科医。岡山医科大学、九州帝国大学皮膚科教授を務め、皮膚科学を研究。若い皮膚科研究者の育てる為に皆見賞を創設。ドイツ留学中に世界大戦後の戦傷後の腎不全を研究。挫滅症候群(クラッシュ・シンドローム)を世界で初めて報告した。 == 生涯 == 広島市生まれ。1918年、東京帝国大学(現東京大学)医学部卒業。1922年、文部省在外研究員として渡欧(2年間)。1924年、岡山医科大学(岡山大学医学部の前身)皮膚科教授。1929年、第29回日本皮膚科学会を岡山で主催。1931年、九州帝国大学(九州大学の前身)皮膚科教授。1933年、雑誌『皮膚と泌尿』を発刊。1939年、第39回日本皮膚科学会を主催。1948年、九州大学教授退官。福岡市で開業。定年前の退官で、大学内の紛争に嫌気がさしたことと、経済的な問題が大きかったという。福岡市内に財団法人皆見梅毒血清研究所と付属医院を開設した。病院は繁盛し患者は多かった。1950年、九州大学名誉教授の称号を与えられる。1954年、若い皮膚科研究者育成のため「皆見賞」を創設。1966年、日本医師会最高優功賞を受賞。 1975年9月6日死去。従三位・勲三等に叙せられる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「皆見省吾」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|