翻訳と辞書
Words near each other
・ 皇典
・ 皇典講究所
・ 皇円
・ 皇冠大衆小説賞
・ 皇冠文化
・ 皇冠文化グループ
・ 皇冠文化出版
・ 皇冠文化集団
・ 皇初
・ 皇別
皇別摂家
・ 皇別氏族
・ 皇化連盟
・ 皇司
・ 皇司信秀
・ 皇名月
・ 皇后
・ 皇后ウージェニー
・ 皇后マティルダ
・ 皇后一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

皇別摂家 : ウィキペディア日本語版
皇別摂家[こうべつせっけ]
皇別摂家(こうべつせっけ)とは、五摂家のうち江戸時代皇族が養子に入って相続した後の3家(近衛家一条家鷹司家)およびその男系子孫を指す。太田亮が近衛家に対して用いたのが最初であるが、学術用語・専門用語として定着することはなく、系図愛好家・好事家らの間の隠語でしかなかった。
弘仁6年(815年)に朝廷が編纂した古代氏族の系譜集『新撰姓氏録』が、皇別天皇皇子の子孫)・神別天津神国津神の子孫)・諸蕃朝鮮半島中国大陸から帰化した人々の子孫)の3種に氏族を分類していることにちなむ造語である。
== 概説 ==
江戸時代摂家を相続した皇族は、次の3人である。
* 近衛信尋:第107代後陽成天皇の第4皇子。近衛家を相続。
* 一条昭良:第107代後陽成天皇の第9皇子。一条家を相続。
* 鷹司輔平閑院宮直仁親王(第113代東山天皇の第6皇子)の第4王子。鷹司家を相続。
江戸時代までは、彼らのような出自を持つ人々を、源氏平氏などの賜姓皇族(皇族を離れて臣籍に下った者およびその子孫)と同じく「王孫」と呼んでいた。
氏族・系図研究の大家であった太田亮1920年大正9年)刊行の『姓氏家系辞書』において近衛信尋を「皇別摂家の鼻祖」と呼んだのがこの語の初出であるが、一条家鷹司家に対しては「皇別摂家」の語は使われなかった。太田が1934年昭和9年)にまとめた畢生の大著『姓氏家系大辞典』は、信尋以後の近衛家を「皇胤近衛家」と呼んでそれ以前の近衛家と区別している。ただしここでは近衛・一条・鷹司3家のいずれにも「皇別摂家」を使っていない。このあと、丹羽基二なども稀に近衛家を指してこの語を用いたが、いずれにせよ広く用いられるには至らず、歴史学者が使う学術用語としても、在野の系図研究家が使う専門用語としても、この言葉が定着することはなかった。
以上のように「皇別摂家」の語は、専ら摂家・華族筆頭とされる近衛家の貴種性を表現する修辞の一つに過ぎなかったが後に用法を拡大し、摂家(近衛・一条・鷹司)にとどまらずその男系血統の子孫たち、つまり本家に加えて分家や他家の養子として分かれた系統についても、男系の実親子関係をたどって近世皇室以来の血統を保持している子孫まで含まれるようになった。
古代の天皇家は源氏・平氏などの賜姓皇族を多数輩出したが、中世以降は一転して激減したため新規に生まれた皇別氏族は希少性が高くなった。養子として他家を相続したとは言え、公家中の最上位にあって親王家よりも席次が高かった摂家を継承し、伏見宮系の各宮家よりも天皇家に近い男系血統を伝える「皇別摂家」は、名門家系や氏族研究に造詣の深い一部の歴史愛好家などから特に尊貴な存在として興味を持たれるようになったと思われる。だがあくまでもそうした関心による分類に過ぎず、ある人物が「皇別摂家」に該当するゆえに他の摂家・華族と異なる特別な制度上の扱いを受けるということはなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「皇別摂家」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.