|
皇太夫人(こうたいふじん・すめみおや)とは、天皇の生母で、前天皇の夫人(のち女御)であった人をさす。醍醐天皇より前には、皇太后を「帝の母で后」、皇太妃を「帝の母で妃」と称したのに対しこう呼ばれた。ただし、天皇の即位前に薨去した生母については、生前に皇后になっていなくても皇太后を追贈された。また、皇太夫人となった後に皇太后とされることも多かった。醍醐天皇生母の藤原胤子は天皇即位前に薨去し皇太后を追贈され、また、朱雀天皇以降は生母が皇后であることが続いた。一条天皇生母の藤原詮子は皇后を経ずに一条天皇即位後に皇太后となり、結局、醍醐天皇養母である藤原温子を最後に皇太夫人の称は用いられなくなった。 == 皇太夫人一覧 == *蘇我堅塩媛 - 用明天皇・推古天皇生母、欽明天皇妃(ただし日本書紀において令制に合わせてつけられた呼称) *藤原宮子 - 聖武天皇生母、文武天皇夫人、神亀元年3月22日(724年)皇太夫人(大御祖)、先に同年2月6日に大夫人(おおきさき)と号されていたものを撤回(のち太皇太后) *当麻山背 - 淳仁天皇生母、舎人親王妃、天平宝字3年6月16日(759年)「大夫人」 *高野新笠 - 桓武天皇生母、光仁天皇夫人、天応元年4月15日(781年)皇太夫人(贈皇太后) *藤原順子 - 文徳天皇生母、仁明天皇女御、嘉祥3年4月17日(850年)皇太夫人(のち皇太后) *藤原明子 - 清和天皇生母、文徳天皇女御、天安2年8月(858年)皇太夫人(のち皇太后) *藤原高子 - 陽成天皇生母、清和天皇女御、貞観19年1月3日(877年)皇太夫人(のち皇太后) *班子女王 - 宇多天皇生母、光孝天皇女御、仁和3年11月17日(887年)皇太夫人(のち皇太后) *藤原温子 - 醍醐天皇養母、宇多天皇女御、寛平9年7月26日(897年)皇太夫人 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「皇太夫人」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|