翻訳と辞書
Words near each other
・ 皇室用財産
・ 皇室神道
・ 皇室祭祀
・ 皇室祭祀令
・ 皇室系図
・ 皇室経済主管
・ 皇室経済会議
・ 皇室経済法
・ 皇室経済法施行法
・ 皇室経費
皇室自律主義
・ 皇室裁判所
・ 皇室訓令
・ 皇室詐欺
・ 皇室財産
・ 皇室費
・ 皇室費用
・ 皇室追っかけ
・ 皇室陵墓令
・ 皇室領


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

皇室自律主義 : ウィキペディア日本語版
大日本帝国憲法[だいにほんていこくけんぽう]

大日本帝国憲法(だいにほんていこくけんぽう、だいにっぽんていこくけんぽう、旧字体:大日本帝國憲法)は、1889年明治22年)2月11日公布1890年(明治23年)11月29日に施行された、近代立憲主義に基づく日本憲法〔大日本帝国憲法には、表題に「大日本帝国」が使用されているが、詔勅では「大日本憲法」と称しており、正式な国号と定められたものではない。「大日本帝国」が正式な国号と定められた1936年(昭和11年)まで、他に「日本国」「日本」等の名称も使用された。
〕。明治憲法、あるいは単に帝国憲法と呼ばれることも多い。現行の日本国憲法との対比で旧憲法とも呼ばれる。
短期間で停止されたオスマン帝国憲法を除けばアジア初の近代憲法である。1947年昭和22年)5月3日の日本国憲法施行まで半世紀以上の間〔正確には56年5か月4日(20608日)〕、一度も改正されることはなかった。1947年(昭和22年)5月2日まで存続し、第73条の憲法改正手続を経て翌5月3日日本国憲法が施行された。
== 沿革 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大日本帝国憲法」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Meiji Constitution 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.