|
『皇帝円舞曲』(こうていえんぶきょく、ドイツ語:''Kaiser-Walzer'')作品437は、ヨハン・シュトラウス2世が1889年に作曲したウィンナ・ワルツである。原題のまま『カイザー・ワルツ』と呼ばれることも多い。 シュトラウスの晩年のワルツの中では、最も人気のある楽曲と認められており、彼の「10大ワルツ」の一つに数えられている。 == 概要 == 1889年10月19日、ドイツ帝国の首都ベルリンで「(国王の建築)」と命名された新しいコンサートホールが開場した〔渡辺(1997) p.157〕。10月19日から5日間の「こけら落とし演奏会」が催されることとなり、著名な音楽家たちに作曲・指揮の依頼が行われた。当初ヨハン・シュトラウス2世はオペラ『騎士パズマン』の作曲に取り組んでいたことから、この依頼を断ろうとした。しかし、五夜にわたる祝典演奏会の最初に指揮するという名誉ある要請であったことと、楽団が総勢100人という大構成であり報酬も良かったことから、結局シュトラウスはこの仕事を引き受けることに決めた〔。 当時のベルリンやウィーンの新聞は、シュトラウスの『手に手をとって』(''Hand in Hand'')という題名の曲が「ケーニヒツバウ」で初演されることを報じている〔。この演奏会には、ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世とオーストリア=ハンガリー皇帝フランツ・ヨーゼフ1世の臨席が予定されていた〔。『手に手をとって』とは、独墺両国の親善を祝う意味でつけられた曲名である。 この『手に手をとって』という曲名であるが、ベルリンの楽譜出版社「ジムロック」が『皇帝円舞曲』と改めたほうがよいと強硬に主張し、シュトラウスがこれを受け入れたことで現在の曲名に変えられた〔。ジムロック社の考えでは「皇帝」とは複数(オーストリアとドイツの両皇帝)を意味するものであったが、実際に出版されたピアノ譜の表紙絵にはオーストリアの帝冠のみが描かれている〔渡辺(1997) p.158〕。 シュトラウスの大親友だったヨハネス・ブラームスは、シュトラウスは年老いてから創造力が減退したと思っていた〔 『ブラームス回想録集 第二巻 ブラームスは語る』(音楽之友社、2004) p.68〕。二重和声が付けられたシリーズや、普段から簡単な曲ばかりを作曲しているにも関わらず、わざわざ「誰でも弾けるピアノ曲集」などと銘打ったシュトラウスのこの時期の作品群をブラームスは嫌っていた〔。しかしこのワルツについては非常に好意的にとらえ、 などと語り、このワルツの楽譜がジムロック社から出版されることを喜んだという〔。 初演日は10月19日ではなく21日にずれ込んでしまったが、予告通り100人編成の大オーケストラによって演奏され、大成功を収めた〔。この評判がウィーンにも届くと、当時ウィーンで軍楽隊長を務めていたカール・ミヒャエル・ツィーラーが、出版されたピアノ譜をもとにして自分で勝手に管弦楽曲に編曲し、11月11日にで演奏してしまった〔。このツィーラーの行動にシュトラウスは激怒し、年老いてからは弟のエドゥアルト・シュトラウスに指揮活動をほとんど任せていたにも関わらず、11月24日にはウィーン楽友協会で自ら指揮してウィーン初演を行った〔。ちなみにこの時、「曲の最初のほうのマーチはプロイセン的で、軍人らしいフリードリヒ大王の行進を思わせる」と批評されている〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「皇帝円舞曲」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|