|
益子 重綱(ましこ しげつな、生没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。宇都宮氏の家臣。下野国芳賀郡富谷城主。本姓は紀氏。受領名は宮内大輔。父は益子安宗、兄に益子家宗か。正式な名乗りは紀重綱(きのしげつな)。 益子氏は家宗の代に本城である西明寺城を宇都宮方の芳賀・塩谷勢に攻められ敗北し、600町の益子領を召し上げとなっていた。そのため、益子氏の残党は富谷城において重綱を後継者に擁立し、結城晴朝の支援を受けて抵抗を続けていた。 天正11年(1583年)、重綱は結城氏の援軍を得て仇敵である笠間幹綱を攻め、笠間方の谷中玄蕃允を討ち取る戦果を挙げた。配下の将を失った笠間氏は益子氏に対して弔い合戦を企て、谷中玄蕃允の一周忌を期して、玄蕃允の嫡男の谷中孫八郎をして先鋒大将として、家老の江戸美濃守を後楯とした益子討伐の兵を挙げた。笠間軍は、益子方の要害である富谷城を一気に乗っ取る計略を立て、兵を城近くまで進めた。一方、富谷城からも益子方の500~600人の兵が出動し、笠間勢と激突するに至ったが、笠間方の急襲により浮き足立った益子勢は散々に打ち破られ、戦いは笠間氏の大勝利に終わった。「益子系図」によれば、この合戦で重綱が捕らえられたとも記されている。 結城晴朝はこれを受けて笠間氏を攻撃するものの、益子氏はこのときを以って滅亡し、重綱は結城氏を頼って下総国・常陸国方面に落ち伸びたという。 == 関連項目 == * 紀氏 * 益子氏 しけつな 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「益子重綱」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|