翻訳と辞書 |
益田就祥[ますだ なりなが] 益田 就祥(ますだ なりなが、寛保3年(1743年) - 文化元年(1804年))は、益田家第29代当主。長州藩永代家老・須佐領主益田家10代。 父は益田広尭。正室は右田毛利広定の養女(実松波信濃守光資の娘)。子は益田就恭、佐世親長。通称は喜三郎、越中、又兵衛。 == 生涯 == 寛保3年(1743年)、毛利家家老益田広尭の子として生まれる。明和2年(1765年)、広尭の死去により家督を相続する。加判役(家老)、留守居役となる。安永7年(1776年)、当職(国家老・執政)となり、幕府の課役等への出費で逼迫した藩財政の改革に当たった。 天明3年(1783年)、財政建て直しのために、撫育方収入(検地等による増収入を、藩の財政に繰り入れず、開作(干拓)や殖産興業の資金としたもの)を数年間所帯方(藩の財政)に繰り入れることを藩主毛利治親に進言して、治親と先代藩主重就の不興を買い、罷免の上で逼塞を命じられる。翌天明4年(1784年)処分を解かれるが、重就の意向で隠居を命じられ、家督を嫡男の就恭に譲る。文化元年(1804年)卒。享年62。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「益田就祥」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|