翻訳と辞書
Words near each other
・ 盤ぶくれ
・ 盤ゲーム
・ 盤上の詰みと罰
・ 盤上ゲーム
・ 盤上遊戯
・ 盤割
・ 盤双六
・ 盤古
・ 盤台
・ 盤外戦
盤外戦術
・ 盤如農産物市場駅
・ 盤寿
・ 盤層
・ 盤山
・ 盤山庁
・ 盤山県
・ 盤嶽の一生
・ 盤嶽江戸へ行く
・ 盤州干潟


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

盤外戦術 : ウィキペディア日本語版
盤外戦[ばんがいせん]
盤外戦(ばんがいせん)とは、ボードゲームにおいて、盤上の勝負とは別に、対局前や対局中に行われる心理戦のことを指す。
==概要==
主として、対局中の行動によって相手の集中力を妨げたり、心理的なプレッシャーを与えたり、対局の前に苦手意識や劣等感を植え付けたりして、勝負で優位に立つ手法がある。このような心理戦は、軍事や外交、ビジネスでの交渉でみられるものと類似している。
通常ボードゲーム頭脳スポーツであり、対局における技術・技能の優劣が勝負を大きく支配する。特に将棋や囲碁などの二人零和有限確定完全情報ゲームなどはが関係しないため、純粋に頭脳の戦いとなるが、これとは別に相手の思考や判断を、妨害したり弱体化させることで、結果として自分が優位になるように図るのが盤外戦の基本である。
例としては冷暖房を極端にしたり、ささやき戦術や戦法予告をするなどがあげられる。将棋棋士七段で将棋ライターの河口俊彦は「こういう時はなんであれ自分の言い分を通した方が勝ち」と述べている。囲碁では藤沢秀行が晩年のインタビューで「あの頃(藤沢と坂田栄男がタイトル戦でしのぎを削っていた頃)は相手を怒らせるのも勝負の内だった」と語っており、棋力が拮抗した者同士での対局では、優位を得るための方法として重要視されている。
その一方で、盤外戦の応酬によって対局が妨害されるのを防止するため、相手の集中を削ぐ行為(対局中に呟く、扇子などを開閉する等)の禁止を明文化している団体(国際チェス連盟)もある。
もっとも、下記のとおり盤外戦は対局中だけのものではなく、長期間にわたって同じ相手と何度も対戦する頭脳競技の世界では対局場以外や私生活まで盤外戦の場となることがある。河口が著作で触れた例では、「金に困って対局料の前借りを申し込みその引け目から経理担当理事に勝てなくなった棋士が居た」という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「盤外戦」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.