翻訳と辞書
Words near each other
・ 目連
・ 目達原飛行場
・ 目達原駐屯地
・ 目違い
・ 目部
・ 目配せ
・ 目配り
・ 目野哲也
・ 目金欠流
・ 目釘
目録
・ 目録学
・ 目録部 (大正蔵)
・ 目鏡橋
・ 目障り
・ 目隠し
・ 目隠しの国
・ 目隠し将棋
・ 目頭
・ 目顔


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

目録 : ウィキペディア日本語版
目録[もくろく]
目録(もくろく)とは、物の所在を明確にする目的あるいは物の譲渡や寄進が行われる際に作成される品名や内容、数量などを書き並べて見やすくした文書。
== 概要 ==
「目録」という言葉は一覧・リスト・カタログなどの意味で使われる場合が多い。だが歴史上において「目録」の用例を細かく分類した場合、
*物の所在を明確にする目的で品名や内容、数量を記した文書。
*物の授受にあたって作成された証文・明細に相当する文書。
*有形・無形の進物などを贈る際に実物の代わりに品目などのみを記した文書。
*行政行為の目的及び結果を記録した公文書。
*大量の文書・史料・蔵書などの索引機能を持たせた文書。
などに分けることが可能である。
大量の情報を分りやすい形で一覧可能となるように箇条書などの方法が取り入れられている。また歴史学の世界では、文書目録は当時の政治経済などの情報伝達のあり方を、図書目録は当時の学術水準や書籍流通の状況を知る上において貴重な史料となりえる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「目録」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.