翻訳と辞書 |
目黒競馬場[めぐろけいばじょう]
目黒競馬場 (めぐろけいばじょう Meguro Racecourse)は1907年(明治40年)から1933年(昭和8年)まで東京の目黒(現在の目黒区下目黒4-6丁目)に存在した1周1マイルの競馬場。東京・府中の東京競馬場は目黒競馬場が移転したものである。1907年創設の日本競馬会(1936年設立の日本競馬会とは同名であるが別団体)が設立し、1910年に東京競馬倶楽部に経営は移った。
==概要== 目黒競馬場は1907年(明治40年)に東京府荏原郡目黒村に開設された馬場の1周が1マイル、総面積64,580坪(約21万㎡。現在の東京競馬場の約1/3の面積)の競馬場である。1907年12月、馬券黙許時代の到来で日本競馬会によって開設された。1908年には馬券発売は再禁止され、東京近郊の4つの競馬会(目黒の日本競馬会・池上の東京競馬会・川崎競馬倶楽部・板橋の東京ジョッケークラブ)が合併して東京競馬倶楽部に移行。東京競馬倶楽部は目黒競馬場を使用して競馬を行った。同年春季からはそれまで池上競馬場で施行されていた帝室御賞典の開催が始まり、翌1911年からは当時の選手権競走ともいえる優勝内国産馬連合競走が創設された。 開場からわずか1年で馬券発売が再禁止されて目黒競馬場は東京競馬倶楽部を主催として競馬を行うようになったが馬券を売れない競馬は不人気で競馬場は閑散としたという。が、1914年(大正3年)勝馬投票(景品券)の実施、1923年(大正12年)には競馬法(旧競馬法)の制定で再び馬券が売れるようになり客足も増えていった。 1932年(昭和7年)に日本の近代競馬の基幹競走となる東京優駿大競走(日本ダービー)が創設され、記念すべき第1回はこの目黒の地で開催されたなど観客席は満場となる人気を集めていき、競馬開催の規模も拡大していったが、この頃には近隣の宅地化進展によって敷地を広げることや施設の拡充が難しくなっていた。敷地総面積が6万坪あまりしかない目黒競馬場はすでに限界まで拡張されたがそれでも尚、競馬人気の前に手狭になっており、その上、敷地の大部分が借地であり地主からは地代の値上げを要求され、議員からは町の発展を妨げると非難をされるようになるなど、目黒競馬場は存続自体が難しい状況に追い込まれてゆく。 果たして、これら諸問題を解決するためには自前の広大な土地への移転を行うしか方法はないと競馬場側は決断、府中に土地を求めた。1933年(昭和8年)春季の開催を最後に目黒競馬場は廃止され、その役割は同年秋に竣工となった北多摩郡府中町(現・府中市)の東京競馬場に移転した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「目黒競馬場」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|