|
目黒記念(めぐろきねん)は、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。競馬番組表上の名称は「農林水産省賞典 目黒記念(のうりんすいさんしょうしょうてん めぐろきねん)」と表記している。 競走名の「目黒」は東京競馬場の前身〔〔で、「第1回東京優駿大競走」が行われた目黒競馬場に由来している〔。 正賞は農林水産大臣賞〔。 == 概要 == 本競走は「各内国抽籤濠州産馬混合競走」を前身とし〔、のちに「各内国産古馬競走」の名称で行われていた〔が、競馬場を府中へ移転することが決まった際、「目黒」の名を長く後世に伝えるため、1932年に4歳(現3歳)以上の馬によるハンデキャップ競走として「目黒記念」が創設された〔〔。第1回東京優駿大競走の6日前に第1回競走が行われたことから、中央競馬に現存する重賞競走としては最古とされている〔〔天皇賞は明治時代より行われていた「エンペラーズカップ」を前身としているが、第1回とされている「帝室御賞典」が行われたのは1937年(昭和12年)である。〕ほか、日本の競馬におけるハンデキャップ競走としても最古の競走である〔〔〔。 当初は目黒競馬場の芝3400mで春と秋に年2回施行〔され、1933年秋から施行場を東京競馬場に変更〔。競走条件や施行距離は幾度かの変遷を経て、施行距離は1950年秋から2500mで定着〔。競走条件は1963年から春が5歳(現4歳)以上、秋が4歳(現3歳)以上の条件で行われていた〔が、1984年にグレード制が導入されGII〔当時の格付表記は、JRAの独自グレード。〕に格付けされた際、秋の競走が廃止され年1回の施行となった〔。1997年には施行時期を2月から6月に変更のうえ競走条件も4歳(現3歳)以上に変更〔、2006年からは「東京優駿(日本ダービー)」と同日の施行(2011年は除く)となった〔。2012年からは競走条件が4歳以上に変更された〔。 1984年のグレード制導入にあたってはハンデキャップ競走だったこともありGIIに格付けされたが、長い歴史を考慮しGIにすべきとの声もあったとされる〔。 外国産馬は1990年から、外国馬は2005年からそれぞれ出走可能になった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「目黒記念」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|